2009年11月05日

海の向こうでは名門が復活V!!こちらの名門はV王手で、舞台は再び「北の大地」へ… 【プロ野球 日本シリーズなど】 

  プロ野球日本シリーズ第5戦が5日、東京ドームで行われ、2−1で迎えた9回裏、巨人が亀井選手のソロホームランで同点に追い付き、一死後、阿部選手のサヨナラホームランが飛び出し3−2で日本ハムを下した。これで対戦成績を3勝2敗とした巨人が日本一に王手を掛けた。
  第6戦は7日、場所を再び札幌ドームに移して行われる。


【第5戦試合結果】
日本ハム 0 1 0  0 0 0  0 0 1  2
 巨 人  0 0 0  0 0 0  0 1 2x  3
【勝】 山口 1勝 0敗 0S
【負】 武田久 0勝 1敗 1S
  日本ハム先発の藤井投手に抑えられていた巨人だったが8回と9回に相手の中継ぎ陣を打ち込んで試合をひっくり返した。
  一方、日本ハムは先発投手の藤井投手が好投、打線も相手のミスに乗じ先制し同点に追い付かれた9回に高橋選手のホームランで勝ち越したが「勝利の方程式」が崩れ痛い星を落とした。

<コメント>
  まず、海の向こうから嬉しい知らせが届いた。メジャーリーグのワールドシリーズで名門ヤンキースが優勝し、松井選手がMVPを獲得した事である。
  「ワールドシリーズで優勝する事。」と言ってメジャーの舞台に飛び込んだ松井選手。ここ数年は怪我に苦しみ、本人にとっても不本意なシーズンが続いた。限界説まで流れたが今シーズンは特に後半になってから本来のバッティングを取り戻し、ポストシーズンに入ってからも見事な活躍を見せ、遂に目標としていたワールドチャンピオンの称号に手が届いた。節目、節目で必ず何かやってくれる。ファンもそれに魅了された。ヤンキースとの契約は今シーズン限り。この後の動向に注目が集まる。



  さて、日本のプロ野球は日本シリーズ真っ最中。舞台を東京ドームに移して行われた第3戦〜5戦はホームの巨人が2勝1敗で勝ち越し、通算成績を3勝2敗として日本一に王手を掛けた。
  空中戦となった第3戦。ミスで試合の決まった第4戦。それらを凝縮したような第5戦の試合内容だった。
  
  巨人は日本ハム先発の藤井投手の緩急をつけたピッチングの前に流れを掴む事が出来ず、逆に自らのミスで相手に先制点を与えると言う、昨日の負けを引きずったかのような嫌な展開となった。だからこそ、終盤の誰もが予想できないようなドラマが引き立つ結果となった。昨シーズン、手が届かなかった日本一の称号が大きく見えてきた原ジャイアンツ。
  原監督にとっては、シーズン開幕前にWBCで世界一となっているだけに、最後は日本一で締めて最高の形でシーズンを終えたい所だろう。果たしてそのようなシナリオが「北の大地」に用意されているだろうか。

  一方、日本ハムは目の前にあった「勝利」の2文字がスルリと逃げていく格好となり、後が無くなった状態でホームに戻る事になった。藤井投手には失礼な事を書くようで申し訳ないが、あそこまで巨人打線を抑えるとは思わなかった。梨田監督や首脳陣も同じような思いだったのかもしれない。先制点となる相手のエラーを引き出したのも藤井投手。この試合のキーマンと言える活躍をしただっただけに、逆に継投のタイミングが難しかったのも事実だろう。その継投でここまで勝ってきただけに、後ろの投手が打たれて負た事がチームに与える影響は少なからずあると思う。中一日でそのショックを払拭できるか。ホームに戻り大声援を味方に戦える事を考えると、まだ何か起きそうな気がする。

  今年の日本シリーズもいよいよ大詰め。この後、どんなドラマが待ち受けているのか。週末の戦いからも目が離せない。











banner_03.gif
→来シーズンも松井選手のピンストライプのユニフォーム姿が見たいと思う方、或いは日本シリーズの行方が気になる方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 23:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(57) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月04日

世界最高峰の舞台から消え行く「日本ブランド」!!  【F1 トヨタ撤退】

〜スポーツナビ より〜
  トヨタ自動車が、自動車レースの最高峰F1世界選手権から2009年限りで撤退する方向で最終調整を進めていることが4日分かった。同日午後にも発表する。
  トヨタは2002年からF1に参戦。レースを統括する国際自動車連盟(FIA)とは2012年まで出場する協定を結んでいたが、今期で2期連続となる赤字業績の立て直しを優先するため、数百億円の参戦費用がかかるとされるF1からの撤退を決めた。今後、F1チームの譲渡先を探すとみられる。
 F1をめぐっては、ホンダが昨年限りでレースから撤退したほか、今月にはブリヂストンも来年限りでタイヤ供給をやめると発表しており、日本勢が完全に撤退することになる。
 トヨタは今年7月に、子会社が運営する「富士スピードウェイ」(静岡県小山町)でのF1レースを2010年以降は開催しないと表明していた。 

<コメント>
  昨年、F1の舞台からホンダが撤退し、残ったトヨタの動向が注目されていた。当初はF1参戦を継続すると表明していたが、やはり不況と言う時代の波には勝てなかった。

  最近、ハイブリッド車の登場で売上が上向きかけているとは言え、F1マシンに掛かる莫大な開発費や運営費を会社として見過ごす訳には行かないと言う事なのだろう。参戦後は優勝こそ出来なかったものの何度か表彰台にも上がり、将来有望なドライバーも現れているだけに残念である。
  
  更にタイヤ供給で独占契約を結んでいるブリジストンも、来季で契約が切れるのに伴いその後は契約を更新しないと発表している。(新たなタイヤメーカーを探す必要があると言う点でこちらの方がFIAにとっては痛手なのかも知れない。)また、他のカテゴリー(世界ラリー選手権など)でも日本の自動車メーカーが次々と撤退する事を表明しており、モータースポーツの最高峰であるF1からの撤退と併せて、世界のモータースポーツの舞台から「日本ブランド」の灯火が完全に消えようとしている。

  日本の自動車業界は今、コスト削減、環境への配慮にどう取り組むかが問われている。それらの対極にあるF1で今後「日本ブランド」が再び名を連ねる日は訪れるのか。現在の自動車業界を取り巻く環境等を考えると、クリアすべきハードルはかなり高いような気がする。














banner_03.gif
→トヨタの撤退は残念だ、と思う方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 22:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(23) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月02日

オジサンの底力に屈した稀代の女傑!! ちらつき始めた?「あの2文字」!!  【競馬 第140回天皇賞結果】

  競馬の第140回天皇賞(秋)が1日、東京競馬場芝2,000mで行われ、5番人気だったカンパニーが中団から鋭い末脚を見せ、13度目の挑戦で悲願のGTタイトルを獲得した。
  2着には7番人気のスクリーンヒーローが入り、1番人気に支持され連覇の期待が懸かったウオッカは3着に終わった。


【第140回天皇賞(秋)競走成績】
1着 △カンパニー    横山典弘   1分57秒2
2着  スクリーンヒーロー 北村宏司
3着 ◎ウオッカ      武 豊
4着 ×オウケンブルースリ 内田博幸
5着 ▲シンゲン      藤田伸二

<コメント>
  昔の馬柱表記だと天皇賞を制したカンパニーの馬齢は9歳となる。
  この歳で未だ現役である事が信じられないのに、GTのタイトルまで取ってしまうとは・・・。まさにアンビリーバブルである。しかも上がり3Fの32.9秒は馬齢を考えるとまさに人間の想像を越える鬼脚だった。

  「変則2冠馬」キングカメハメハ、ディープインパクトに唯一土を付けた後、海外に飛び出したハーツクライ、幾つものGTタイトルを獲得したダイワメジャー。数々の歴戦を繰り広げてターフを去って行った名馬。全てカンパニーの同期である。馬も騎手も惜しいレースが続き、なかなかG1のタイトルに手が届かなかったが、毎日王冠で女傑ウオッカを破ったレースを見た勝利の女神が、更にご褒美をもたらした。遅まきながら上に書いた同期に肩を並べる時がついにやってきたと言えるだろうか。
  そしてカンパニーの父であるミラクルアドマイヤは、既に廃用となり今はどこで何をしているのか不明だと言う。ロマンたる競馬はその反面、非情なスポーツでもあると言う事実もまた垣間見えたような気がする。

  一方、1番人気に支持されながら期待に応える事が出来なかったウオッカ。本馬場入場で観客の近い所を悠然と歩みを進める姿は女王(王者)の風格と言うに相応しいシーンだった。それを見て誰もが勝利を信じて疑わなかった。
  しかし「絶対」と言う2文字が存在しないのが競馬である。直線に入り、勝負所で待ち受けていた思わぬ壁。安田記念と同じような状況となったが、ようやく抜け出した時にカンパニーは戴冠ヘ向けてゴール板を駆け抜けようとしており、それを追うスクリーンヒーローを抜かす脚も残っていなかった。
   上がり3F32.9秒と言う末脚を繰り出しながら、毎日王冠と同じ相手に勝てなかった事で陣営はかなりショックを受けているようだ。既定路線だったジャパンカップの他、今後のローテーションは白紙となった。今春の安田記念の後、来年も現役を続行すると明言した角居調教師からは引退を示唆するようなコメントも出た。33秒を切る脚を出せるとは言っても、昨年のレースと比べ走破タイムは遅くなっている。まだGT戦線で活躍する力は持っていると思う一方で、これまで並み居る牡馬をなで斬りにした「オーラ」が徐々に消えつつあるような気もする。
  稀代の名牝の走りをターフで見る事はもう出来ないのだろうか。もう一度戻って来て再び輝きを取り戻して欲しいが・・・。








banner_03.gif
→オジサンの頑張りに感動したと共にウオッカの復活を願う、と言う方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 22:45| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(10) | 競馬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月01日

存在感を見せ付けた球界のエース!!がっぷり四つに組んだまま舞台は「雪の街」から「花の都」へ…  【プロ野球 日本シリーズ第2戦】  

  プロ野球の日本シリーズ第2戦が1日、札幌ドームで行われ、日本ハムがエース、ダルビッシュ投手の力投で第1戦の雪辱を果たした。
  日本ハムダルビッシュ投手、巨人内海投手の先発で始まった第2戦は3回裏、日本ハムが稲葉選手のホームランで先制するとその後も内海投手に連打を浴びせ、4点を奪った。
  ダルビッシュ投手は4回表に巨人、亀井選手にホームランを打たれ2点を失うと5回表にも満塁のピンチを迎えたが、続く小笠原選手を三振に仕留めた。ダルビッシュ投手の後を継いだ中継ぎ陣も巨人打線を抑え接戦をモノにした。
  一方の巨人は内海投手が3回に集中打を浴びて降板したのが誤算だった。打線も中盤追い付くチャンスはあったが、日本ハム投手陣に要所を締められた。

  日本シリーズ第3戦は3日、舞台を東京ドームに移して行われる。

【日本シリーズ第2戦試合結果】
(1勝1敗)
 巨  人 0 0 0  2 0 0  0 0 0  2
日本ハム 0 0 4  0 0 0  0 0 x  4
【勝】 ダルビッシュ 1勝 0敗 0S
【負】 内海 0勝 1敗 0S
【S】 武田久 0勝 0敗 1S

<コメント>
  第1戦では打線が繋がらず残塁の山を築いて星を落とした日本ハム。第3戦から第5戦は敵地での試合となる事を考えると落とせない第2戦に臀部の痛み等で戦列を離れていたエース、ダルビッシュ投手を100%の出来ではない事を承知の上でのマウンドに送り込んで来た。勝てば1勝以上の価値が出てくる可能性がある一方で、エースを送り込んで負けるとなると2連敗と言う状況と併せてチームの勢いを取り戻すきっかけを失いかねない。初戦を落とした事もあり、日本ハムの首脳陣は賭けに出た。
  注目された久々の投球。いつものような相手を威圧するような投球フォームではなかったが、それでも要所で140キロ台の直球を繰り出し、変化球とのコンビーネーションで巨人打線を抑えた。コンディションが悪いなりに工夫して投げられるのは、さすがエースを言えるだろうか。繋がりが悪かった打線もエースの力投に応え、3回に集中打で援護した。ダルビッシュ投手の後を繋いだ中継ぎ陣もキッチリ仕事をこなし、1勝1敗で敵地に乗り込む事になった。
  打線の繋がりと言う点で見ると、この試合も12安打で4点と効率良く点を取ったとは言えない。それでも本拠地で1つ勝って結果を残す事が出来たのは大きい。しかも回復途上のエースが投げて勝った事でチームに弾みがつくのではないだろうか。

  一方の巨人は2点を取った4回と満塁のチャンスを作った5回以外は、日本ハム投手陣に抑えられた。上位打線に当たりが出ていないのが気懸かりである。収穫は第1戦、第2戦を通じて長短はあるが、色んな選手を起用して選手の調子等を見極められた事だろうか。特に第2戦の途中からマウンドに上がり、日本ハム打線を抑えた東野投手の好投が光った。このシリーズで巨人投手陣のキーマンになりそうな気がする。

  「雪の街」札幌での序盤戦は1勝1敗の五分。がっぷり四つに組んだまま舞台は東京へ移される。果たしてどちらが寄り切るのか。今シーズンの日本一決定戦は中盤戦を迎えようとしている。








banner_03.gif
→ダルビッシュ投手あっぱれ、と思った方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 23:04| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(23) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

歴史的瞬間、再びか?それとも久々に魔物が顔を出すか?  【競馬 第140回天皇賞予想】

  秋のGTシリーズ第4弾、競馬の第14回天皇賞(秋)が1日、東京競馬場芝2,000mで行われる。
  注目は、昨年、ダイワスカーレットとの激戦を制したウオッカがこのレースで連覇を果たす事が出来るか。それとも、ウオッカを負かす牡馬が現れるかどうか。GT馬9頭(海外GTを制したコスモバルクを含む)と豪華メンバーが揃った伝統のレース。15時40分、その幕が開く。



【本誌予想】
  昨年、ダイワスカーレットとウオッカの歴史的な激戦が記憶に新しいこのレース。あれから1年。ダイワスカーレットはターフを去ってしまったが、ウオッカは秋の府中の舞台に戻って来た。そして牝馬初の天皇賞2連覇、GT最多勝タイ記録となる7勝目と言う偉業を達成しようとしている。
  また、そうはさせじと多くのGT馬がウオッカを負かすべく参戦してきた。魔物が潜むと言われている秋の府中の舞台。その魔物を歴史的名牝の仲間入りを果たしたウオッカが昨年に続きシャットアウトするのか。それとも・・・。そこで、本誌予想。


◎(本 命)4枠7番  ウオッカ  
  実績は今更紹介する事も無いだろう。そして、前走の毎日王冠でマイペースで逃げての2着も昨年と同じパターン。勝ったカンパニーに上手く乗られた感があり、悲観する内容でもないだろう。直前の追い切りでも抜群の動きを見せていた。前走と違い、他にも前でレースを進めると予想される馬も今回は出走する為、無理に逃げる必要も無く、脚を貯められる展開に持ち込む事が出来るのもこの馬にとってはプラス材料だろう。枠順、コース適性等を考えるとやはりこの馬が戴冠に最も近い存在と言えると判断し本命に推したい。敢えて不安要素を挙げるとするならば、天皇賞に強いとは言え近走GTレースで目立った成績を残していない鞍上と前走後、角居調教師が発した「成長していないのかなあ。」の一言か。


○(対 抗)4枠8番  キャプテントゥーレ
  昨年の皐月賞馬。その後怪我で長期休養を余儀なくされたが、復帰後の関屋潟記念4着、そして前走の朝日CCでは2着馬に迫られながら粘り腰を見せ復活を遂げた。東京コース初と言う事もあり未知の要素があるのも確かだが、充実期を迎えた今、得意の先行力を発揮する展開に持ち込めれば他の馬の追随を許さないシーンも見られるような気がする。菊花賞では、若いジョッキーがクラシックのタイトルを獲得した。今回も若手有望株の川田騎手が2つ目のタイトルを獲り「世代交代」を印象付ける事が出来るか、注目したい。


×(注 意)7枠15番 オウケンブルースリ
  前走の京都大賞典で見事な末脚を披露して勝利を収めた同馬。もう少し距離が欲しいのと、時計勝負になるとどうかと言う不安要素はあるものの勢いを考えると軽視は出来ない。ステイヤー色の強い同馬が新境地を見せる事が出来るか。

▲(単 穴)5枠10番 シンゲン
  GTのタイトルを獲得していないだけに実績だけ見ると見劣りはするが、今年に入って左回りのレースで3連勝、前走のオールかマーで3着とその充実ぶりには目を見張るものがある。得意の東京コースでウオッカを始め並み居るGTホースをまとめて負かす可能性もある。


  その他連下(△)としては、前走でウオッカを負かし過去のレースでも好走している2枠3番カンパニー、強調できる材料はないが、スワンSでのレース振りを見ると騎手がどうも気になって仕方がない2枠4番アドマイヤフジ、休み明けでどのような状態分からないものの東京コースは得意な3枠6番アサクサキングス、宝塚記念2着以来となる7枠14番サクラメガワンダーまで挙げておきたい。

まとめると
◎4枠 7番 ウオッカ
○4枠 8番 キャプテントゥーレ
×7枠15番 オウケンブルースリ
▲5枠10番 シンゲン
△2枠 3番 カンパニー 
△2枠 4番 アドマイヤフジ
△3枠 6番 アサクサキングス
△7枠14番 サクラメガワンダー


  馬券は馬連で◎から○×▲△への流し馬券。3−7、4−7、6−7、7−8、7−10、7−14、7−15の7点。








banner_03.gif
→天皇賞こそ(或いは「も」)当てたい、と思う方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 06:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(35) | 競馬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする