2008年05月11日

時代と共に変わるもの、変わらず引き継がれ る伝統   【野球 仙台一高・ニ高野球定期戦】

  今回はローカルな話題を取り上げてみる。

  昨日(5月10日)、楽天の本拠地、仙台のクリネックススタジアム宮城で戦後63回目となる伝統の仙台一高・二高野球定期戦が行われた。一・ニ高定期戦については本紙で紹介した2年前の以下の記事を参照願いたい。

 「杜の都の早慶戦」と称されるこの定期戦も、時代と共に色々な事が変わった。小生が在学していた頃は「本家早慶戦」同様、2戦先勝方式の3試合(土、日、1勝1敗の時は月曜の3日間)行われていたのが1試合のみとなり、そして最も変わったの事と言えば、ライバル仙台二高が共学となった事である。その影響もあってか、ここ数年応援団を結成出来なかった仙台ニ高は大会前の様々なイベント(アピール行進等。アピール行進についても下記記事を参照願いたい。)に参加出来ず、試合中も応援「合戦」(ヤジの飛ばし合い?)にならなかったと聞いている。

  しかし、今年はその仙台二高に応援団が復活し久々に盛り上がったようだ。(アピール行進は、学校側の指導で参加できなかったようだが・・・。ちなみに現在のニ高の校長は、小生が在学していた時の化学の先生である。)

  母校を卒業しておよそ20年。仙台を離れている今、定期戦を見に行く事もなくなり、結果を地元新聞のWeb版などで見るだけになってしまった。また我が母校も2010年には共学になるので、男子校としては最後となる来年の定期戦は、都合がついたら見に行きたいものである。 

  時代と共に変わるものがある一方で、昔から変わらない応援スタイル、それより何より定期戦自体両校が共学となっても続いて欲しいと思う。

  ところで、コンバットマーチは今でも仙台一高「高山書店」、仙台二高「ベニーランド」なのだろうか。ベニーランドのコンバットマーチは楽天が使っているようだが・・・。 

【試合の結果】
仙台二102 002 000=5
仙台一000 000 000=0


「杜の都の早慶戦」を紹介した2年前の記事
http://sports-com.seesaa.net/article/17785923.html


昨日の試合の模様を紹介した地元新聞の記事
・河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05
/20080511t14018.htm

・朝日新聞
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000805100007


banner_03.gif
→引き継がれる伝統があっても良いじゃないか、と思う方はクリックをお願いします。
posted by スポーツ職人 at 11:08| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(1) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
TB多謝です。
二高がベニーランド使い出したのは、確か俺が就職したあと、90年代前半かと思いますが。
Posted by 上村 at 2008年05月11日 11:34
 上村様

 コメント有難うございます。
 言われて思い出しましたが、私が在学していた80年代、二高は当時高校野球の応援でよく耳にしていた普通のコンバットマーチで「ベニーランド」になったのは、その後でしたね。
 ちなみに私が高1の時の定期戦は評定河原球場で行われました。             
Posted by スポーツ職人 at 2008年05月11日 11:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

仙台二 4−3 仙台一@宮城
Excerpt: ・第64回仙台二高仙台一高硬式野球定期戦 2009年5月9日(土)13時 県営宮城球場 球審:釘子 一高 011 010 000=3 二高 300 010 00X=4 (仙台二高は2年連続28度目の..
Weblog: KAMMY'S HOMEPAGE 写真館(livedoor移行中)
Tracked: 2009-05-10 00:14