この内、ヨーロッパ予選ではグループ5のスペインがベルギーを5−0の大差で下し無傷の7連勝でW杯出場に王手をかけた。この他、グループ8のイタリアなどが勝利を収め勝ち点を伸ばしたが、グループ7のフランスがルーマニアと1−1のドローで自力での首位通過の可能性が消えた他、グループ1のポルトガルは首位のデンマークから勝ち点3をもぎ取る事が出来ずグループ4位で予選突破すら危うい状況となった。
また南米予選では、ブラジルが宿敵アルゼンチンを3−1で下し19大会連続19回目、アフリカ予選でガーナが2大会連続2回目のW杯出場をそれぞれ決めた。
【ヨーロッパ予選の主な結果(5日分)】
◎グループ1
デンマーク 1−1 ポルトガル
スウェーデン 2−1 ハンガリー
デンマーク(17)、ハンガリー(13)、 スウェーデン(12)、ポルトガル(10)の順
◎グループ5
スペイン 5−0 ベルギー
スペイン(21)、ボスニア・ヘルツェゴビナ(15)、トルコ(11)の順
◎グループ7
フランス 1−1 ルーマニア
セルビア(18)、フランス(14)、オーストリア(10)の順
◎グループ8
イタリア 2−0 グルジア
※イタリアの2得点は何れも相手のオウンゴール
イタリア(17)、アイルランド(16)、ブルガリア(11)の順
カッコ内の数字は勝ち点
<コメント>
既に本大会出場を決めている日本にとっては遠い過去の話となってしまったW杯大陸予選だがその他の地域、特に注目度が最も高いヨーロッパの大陸予選はこれから佳境を迎える所である。
イベリア半島に国を構えるスペインとポルトガル。共に2006年のドイツW杯に出場しポルトガルは4位と好成績を収めた。しかし南アフリカ行きのキッブを懸けた戦いでは対照的な姿を見せている。
まずEURO2008を制したスペインはこの予選でも順調に勝ち点を伸ばし次戦で南アフリカ行きの切符を手にしようとしている。EURO2008終了後に指揮官が変わったが、豊富なタレントを誇る無敵艦隊の航行に何ら影響は無かった。恐らく来年、南アフリカの地で華麗なパスサッカーが再び見られる事は間違いないだろう。
それに対してかつて名古屋グランパスを率いた経験を持つケイロス氏が監督のポルトガルはグループ4位。トップ通過どころか、予選敗退の可能性すら有り得る厳しい状況に追い込まれている。5日行われたグループトップのデンマークとの対戦では終始引いた相手に攻め手を失い引き分けと言う結果に終わり大事な試合で勝ち点3を獲得する事が出来なかった。。チームの大黒柱、Cロナウドもこの予選ここまで無得点と不振に喘いでいる。次節、次々節と続けて対戦する2位ハンガリー戦が生死を分ける大一番になるが、それに勝っても地力でプレーオフ圏内に行く事は出来ない。苦境に立たされた古豪に果たして光が差す事はあるのだろうか。
【南米予選の主な結果(5日分)】
ブラジル(30) 3−1 アルゼンチン(22)
チ リ(27) 2−2 ベネズエラ(18)
パラグアイ(27) 1−0 ボリビア(12)
カッコ内の数字は勝ち点
<コメント>
5日行われた試合ではやはり南米の両雄、ブラジルとアルゼンチンの直接対決を取り上げなければならないだろう。
予選トップをひた走るブラジルと出場枠ギリギリのところを彷徨うアルゼンチン。ライバル同士の試合は、予選での両チームの状況をそのまま表すような結果となった。
ブラジルはW杯出場を決めた事よりも、ホームで無類の強さを誇ったアルゼンチンに敵地で勝利を挙げた事の方が大きく取り上げられているようで、両チームのライバル関係がいかに凄まじいかを物語っている。監督就任以来、批判される事はあっても評価される事が殆どなかったドゥンガ監督だが、コンフェデレーションズカップでタイトルを獲得しそしてW杯出場と実績を積み上げて来た。2010年、南アフリカの地で今度はワールドカップトロフィーを掲げる事が出来るか注目が集まる。
一方、試合会場を変えてまでブラジル戦の勝利にこだわったアルゼンチンはホームでライバルにW杯出場を許すと言う屈辱的な敗戦となった。現役時代、数々の伝説を作り上げた英雄、マラドーナ氏が監督に就任しても浮上のきっかけを掴む事が出来ない。出場枠キリギリである4位に踏みとどまってはいるが、パラグアイ、ウルグアイと実力のあるチームとアウエーでの対戦が残されている。結果次第で指揮官の進退問題に発展するのは必至と見られ、予断を許さない状況が続く。
【その他の主な結果】
◎北中米・カリブ予選
メキシコ 3−0 コスタリカ
ホンジュラス 4−1 トリニダード・トバゴ
アメリカ 2−1 エルサルバドル
ホンジュラスが勝ち点13で首位浮上。同じく勝ち点13のアメリカが得失点差で2位、コスタリカに勝ったメキシコが3位。コスタリカが4位に後退。
◎アジア(5位決定戦)
バーレーン 0−0 サウジアラビア
サウジアラビアが敵地でドロー。第2戦は9日行われる。アジア5位のチームが大陸間プレーオフ(対ニュージーランド戦)に進出する。

→どの国がワールドカップに出場するのか気になる、と言う方はクリックをお願いします。

→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。