2009年10月21日

アンビリーバブルな始まり、アンビリーバブルな結末!!  【プロ野球  クライマックスシリーズ第2S】

  プロ野球のクライマックシリーズ第2ステージ第1戦が21日、東京ドームと札幌ドームで行われ、セ・リーグでは第1ステージを制した中日が、パ・リーグではレギュラーシーズン覇者の日本ハムがそれぞれ初戦をモノにした。

  クライマックスシリーズ第2ステージは、レギュラーシーズン優勝の巨人と日本ハムに1勝分のアドバンテージが与えられた状態で最大6試合行われる。先に4勝した方が日本シリーズに進出する。


【CS第2ステージ第1戦試合結果】
◎パリーグ(日本ハム2勝)
 楽  天 0 1 0  2 0 0  3 0 2   8
日本ハム 1 0 0  0 0 0  0 3 5x  9
【勝】 林 1勝 0敗 0S
【負】 福盛 0勝 1敗 0S
日本ハムが終盤、楽天の中継陣を打ち込んで点差を詰めると9回裏にスレッジ選手の逆転満塁サヨナラホームランで劇的な形で勝利を収めた。
  一方の楽天は先発の永井投手が好投し、打線も相性の悪かった日本ハムの武田投手を打ち込んで楽勝ムードが漂ったが、8回以降代わった中継ぎ投手がことごとく打ち込まれ勝てる試合を落とした。

◎セ・リーグ(1勝1敗)
中 日  5 0 1 0 0 1 0 0 0 7
巨 人  0 1 0 0 0 0 1 0 0 2
【勝】 小笠原 1勝 0敗 0S
【負】 ゴンザレス 0勝 1敗 0S
  中日が初回に野本選手のホームラン等で大量5得点を上げ、試合を優位に進めると6回以降小刻みな投手リレーで巨人の追撃をかわした。
  一方の巨人は、先発ゴンザレス投手の立ち上がりの乱調が全てだった。打線も中日先発の小笠原投手を攻略出来ず、その後も相手の継投の前に得点を重ねる事は出来なかった。

<コメント>
  NHK衛星で楽天×日本ハムを見ていたが7回を終わった時点で、勝利の女神は勢いに乗って北の大地に乗り込んできた楽天に微笑むのかと思っていた。6回裏にチャンスを逃した日本ハム。7回表にチャンスをモノにしダメ押しの(とその時は思った)追加点を上げた楽天。しかし、野球はゲームセットがコールされるまで勝負の行方は決まっていない。最後は誰もが予想しない劇的な幕切れとなり、アドバンテージを持つ日本ハムが日本シリーズ進出に大きく近付いた。対する楽天は、勝てば1勝以上の価値があった第1戦を落とし、負け方も含めて1敗以上の重みがある敗戦となった。
 
  第1ステージの第1戦。点差が付いても岩隈投手を最後まで引っ張った答えがこの試合で示されたような気がする。エースが踏ん張って作った試合を中継ぎ陣が打ち込まれ試合の流れを相手に与えたくなかったと言う思いが野村監督始め、首脳陣の頭にあったのではないだろうか。そんな風に思えてしまうほど楽天の中継ぎは非力だった。
  強力打線を誇る日本ハムが相手では先発投手の完投は厳しい。第2シリーズのポイントの1つに継投のタイミングが挙げられると思うがこの試合で、第1ステージでは見えなかった中継ぎ陣の経験不足と言う課題がモロに出てしまった格好となった。
 
  一方の日本ハムは9点の内、8点を終盤に叩き出した。ここ一番の集中力はさすがである。エースのダルビッシュ投手を欠き、投手陣に不安は残るものの、これで第2戦以降かなり有利な状況で戦える事になった。

  さて、第2、3戦は先発の柱である岩隈投手と田中投手が投げると思われる楽天。中継ぎ陣の出来を見るとかなり大きなプレッシャーの掛かった状態で投げる事になる。果たしてチームに勢いを取り戻すようなピッチングが出来るか。ここで崩れるようだと一気に決まってしまう可能性が高い。シーズン後半、神がかり的な勢いでクライマックスシリーズに進出してきた「東北のワシ」だが、その勢いが止まろうとしている。








banner_03.gif
→どのチームが勝ち上がるか気になる、と言う方はクリックをお願いします。
blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 23:35| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(41) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする