2009年07月31日

舞台は地方から全国へ…間もなく閉演を迎える「筋書きのないドラマ2009夏第1幕」!! 【野球  第91回全国高校野球選手権大会地方予選】

  第91回全国高校野球選手権大会地方予選は31日、残っている広島、静岡で決勝戦、大阪で準決勝が行われた。

  広島では如水館が追いすがる広陵を2−1で振り切り、3年ぶり6回目の出場を決めた。また静岡では常葉橘が浜名を下し春夏通じて初の甲子園出場を決めた。
  大阪では、春夏連続出場を目指すPL学園と関大北陽が決勝にコマを進めた。両校は明日(8月1日)、代表49番目の座を懸けて対戦する事となった。


【31日試合結果】
◎静 岡(決 勝)
常葉橘  10−0  浜 名

◎広 島(決 勝)
如水館  2−1  広 陵

◎大 阪(準決勝)
PL学園  6−4  履正社
関大北陽  3−2  大商大堺 

【各都道府県代表校(31日現在)】
◎北北海道…旭川大高(6年ぶり7回目)
◎南北海道…札幌第一(7年ぶり2回目)
◎青 森…青森山田(6年連続10回目)
◎秋 田…明 桜(13年ぶり8回目)
◎岩 手…花巻東(2年ぶり5回目)
◎山 形…酒田南(2年連続9回目)
◎宮 城…東 北(4年ぶり21回目)
◎福 島…聖光学院(3年連続6回目)
◎茨 城…常総学院(4年連続13回目)
◎栃 木…作新学院(31年ぶり6回目)
◎群 馬…東京農大二(15年ぶり5回目)
◎千 葉…八千代東(初)
◎埼 玉…聖望学園(6年ぶり3回目)
◎東東京…帝 京(2年ぶり11回目)
◎西東京…日大三(4年ぶり13回目)
◎神奈川…横浜隼人(初)
◎山 梨…山梨学院大付(9年ぶり4回目)
◎新 潟…日本文理(3年ぶり5回目)
◎長 野…長野日大(初)
◎富 山…南砺福野(初)
◎石 川…日本航空石川(初)
◎福 井…敦賀気比(11年ぶり5回目)
◎静 岡…常葉橘(初)
◎愛 知…中京大中京(5年ぶり25回目)
◎岐 阜…県岐阜商(3年ぶり27回目)
◎三 重…三 重(3年ぶり10回目)
◎滋 賀…滋賀学園(初)
◎奈 良…天 理(3年ぶり24回目)
◎和歌山…智弁和歌山(5年連続17回目)
◎京 都…龍谷大平安(6年ぶり30回目)
◎大 阪…PL学園×関大北陽
◎兵 庫…関西学院(70年ぶり7回目) 
◎岡 山…倉敷商(2年連続8回目)
◎広 島…如水館(3年ぶり6回目)
◎鳥 取…鳥取城北(初)
◎島 根…立正大淞南(初)
◎山 口…華 陵(初)
◎香 川…寒 川(初)
◎徳 島…徳島北(初)
◎高 知…高 知(3年連続13回目)
◎愛 媛…西 条(17年ぶり6回目)
◎福 岡…九州国際大付(27年ぶり3回目)
◎佐 賀…伊万里農林(初)
◎長 崎…長崎日大(2年ぶり8回目)
◎熊 本…熊本工(3年ぶり19回目)
◎大 分…明 豊(5年ぶり3回目)
◎宮 崎…都城商(28年ぶり2回目) 
◎鹿児島…樟 南(4年ぶり17回目)
◎沖 縄…興 南(2年ぶり8回目)

<コメント>
  6月20日に沖縄で始まった地方予選。西日本を中心に雨で日程がずれ込んだ地区や新型インフルエンザの影響で対応に追われた地区があったようだが、晴れの舞台に立つ事が出来る49校の内、48校が決まり明日(8月1日)最後の代表校が決まって役者が勢揃いする。詳しくは大阪代表が決まってから書くことにするが、今年は初出場校や久々に甲子園に戻って来る学校が多いのが特徴の1つとして挙げられる。
  初出場校に限って言うと、記念大会で出場校が多かった昨年の大会では5校だったが、今年の夏はその倍以上の学校が初めて夏の甲子園の土を踏む事になった。裏を返せば各地方予選がいかに厳しい戦いだったのかを物語っているとも言える。
  
  既に甲子園出場の夢破れた多くの学校が来春のセンバツ、夏の大会を目指している。各都道府県の頂点に立った勝者とそこに辿り着けなかった多くの敗者を生み出した「筋書きのないドラマ2009夏」は、甲子園を目指す第1幕から全国の頂点を目指す学校が集う第2幕へ移ろうとしている。

 

甲子園への遺言 伝説の打撃コーチ 高畠導宏の生涯 (講談社文庫)

甲子園への遺言 伝説の打撃コーチ 高畠導宏の生涯 (講談社文庫)

  • 作者: 門田 隆将
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/12/12
  • メディア: 文庫




甲子園が割れた日―松井秀喜5連続敬遠の真実

甲子園が割れた日―松井秀喜5連続敬遠の真実

  • 作者: 中村 計
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: 単行本





banner_03.gif
→母校が甲子園に出たら応援に行きたい、と思っている方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(2) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

ラグビーブームは再びやって来るのか?  【ラグビー 2019年W杯日本開催】

〜スポーツナビ より〜

  国際ラグビーボード(IRB)は28日、ダブリンで理事会を開き、日本を2019年ワールドカップ(W杯)の開催地に決めた。W杯のアジア開催は初めて。日本は11年大会に立候補してニュージーランドに敗れており、2度目の挑戦で招致に成功した。15年大会はイングランドに決まった。
  2015年と2019年の両大会を対象とした今回の招致争いでは、大会を運営する「W杯リミテッド」(RWCL)が6月末に、15年はイングランド、19年は日本を開催地に推薦。理事会ではこのセット案を投票にかけ、賛成16票、反対10票で可決した。両大会にはイタリアと南アフリカも立候補していた。
 W杯は1987年の第1回大会から4年ごとに、欧州と南半球のラグビー伝統国・地域のみで開催が続いていた。日本は招致活動を通じてアジアを含む世界的な競技普及を訴え、6月にU−20(20歳以下)世界選手権を成功させるなど開催能力の高さもアピールした。
 日本ラグビー協会は東京、横浜、大阪など国内9カ所を会場候補とし、一部の試合を香港、シンガポールで実施する計画を示してきた。しかし決定後の記者会見で、海外の2会場についてはIRBと協議した上で再検討する可能性も示唆した。

<コメント>
  国際的なスポーツイベントとしてはオリンピック、サッカーW杯に次ぐビックイベントと称されるラグビーのW杯が、日本で開催される事になった。世界一流のプレーが間近で見られるとあってファンや関係者にとって、これほど喜ばしい話はないだろう。仮に2016年の夏季オリンピック、2018年或いは2022年にサッカーW杯も日本で行われる事になったら、「スポーツバブル」が訪れる感じさえする。

 ヨーロッパではサッカーなどと共に人気のあるスポーツであるラグビーだが、日本では人気が低迷し競技人口も減って来ているのが実情である。これまで強豪国でしか開催されなかったラグビーの世界一決定戦が、世界的に見ても強豪とは言えない、且つ、国内ではメジャースポーツとは言えない日本で開催される事は、ラグビーの国際化を促進させると言う意味では意義のある事だと思う。
 
  前述の通り人気低迷に歯止めが掛からない日本のラグビーだが、1980年〜1990年代前半、当時まだプロ化されていなかったサッカーよりも人気があった。特に早明戦では国立競技場が満員になる等、学生スポーツの花形的な存在だった。平尾、大八木(何れも同志社大)や堀越(早大)、吉田(明大)などスター選手も多かった。
  一方1987年からW杯が始まり、第1回大会からアジア代表として出場し続けている日本は、その都度世界との実力差を見せ付けられた。決勝トーナメント進出はおろか、1勝するのがやっとと言う状態で今日に至っている。更に国内では社会人と大学との実力差が開き、スター選手も少なくなった事やサッカーがプロ化された事も重なって、徐々に人気は下降線を辿って行った。

  上に書いた通り、国際的なビックイベントが日本で行われるのは喜ばしい事だが、多額の経費が掛かる事や、何よりこれまで世界に打ちひしがれて来た日本代表をどうやってレベルアップしていくのか。課題が多く手放しで喜べないのも事実である。
  これまでホスト国が予選敗退した例はないラグビーW杯。大会が成功するかどうかは、今後代表チームが世界と如何に対等に渡り合い活躍するかに懸かっている。限られた時間と人材の中でどうやって強化していくのか。その為に残されている時間は余り多くない。
  果たして1980年代のような「ラグビーブーム」は再びやって来るのだろうか。






日本ラグビー復活の鼓動

日本ラグビー復活の鼓動

  • 作者: 日本ラグビー狂会
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2006/12
  • メディア: 単行本




ラグビーワールドカップ2007 総集編 [DVD]

ラグビーワールドカップ2007 総集編 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD







banner_03.gif
→ラグビーブームよ再び!!と思っている方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。

posted by スポーツ職人 at 22:33| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(5) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

「監督はつらいよ!!」  by  J1クラブ前監督一同  【サッカー  JリーグJ1第19節】

  サッカーのJリーグJ1第19節は25日、26日行われ首位の鹿島アントラーズは柏と1−1で引き分けたものの勝ち点を44に伸ばすと共に17試合連続無敗のJリーグ新記録を打ち立てた。
   その他、鹿島を追うアルビレックス新潟はモンテディオ山形と1−1の引き分け、浦和レッズは名古屋グランパスに0−3で敗れた。
  また、成績が低迷しているジェフユナイテッド千葉は27日、ミラー監督を解任し江尻コーチを監督に昇格させると発表した。今シーズン、J1チームの監督交代劇はこれで4チーム目。

  JリーグJ1第20節は8月1日、2日行われる。   


【J1第19節結果】 
FC東京 0−0  広 島
鹿 島  1−1   柏
浦 和  0−3  名古屋
千 葉  1−2  清 水 
G大阪  1−0  大 分
神 戸  1−2  大 宮
新 潟  1−1  山 形
磐 田  1−1  横浜M
京 都  3−1  川崎F

左側がホームチーム 


【J1順位表(第19節終了時点)】
1  鹿 島   44
2  新 潟   34(得失点差+13)
3  浦 和   34(得失点差+3)
4  川崎F   33
5  FC東京  32
(中 略)
15 神 戸   19(得失点差−9)
16 千 葉   19(得失点差−10)
17  柏     16
18 大 分    7

<コメント>
  Jリーグは後半戦に突入した。今シーズンは最上位と最下位が少し抜け出た状態になっているが、これから迎える暑い時期を過ぎるといよいよ優勝争い、残留争いが激しくなってくる。
  
  そんな中、27日千葉のミラー監督が解任されたと言うニュースが飛び込んで来た。昨年途中から指揮を執りJ2降格寸前のチームを救った功労者が、シーズン終了を待たずして解任されるとは…。
  先日解任された大分のシャムスカ前監督もそうだが、結果が出なければ責任を負うのが監督の宿命である。今の順位を考えると致し方ないのかもしれない。タイトル獲得等、サポーターや関係者を喜ばせるような結果を出せば賞賛され、結果が出なくなった途端クビを切られる。サッカーに限らずプロスポーツ界において、監督ほど切ない商売はないような気がする。   
     
  これで降格危機にある下位4チームの監督が全てシーズン途中で変わることになった。その中に柏レイソルで指揮を執ることになったネルシーニョ氏の名前もあった。ネルシーニョ氏と言えばヴェルディ川崎の黄金期を支え、加茂監督の後任として日本代表監督に就任が決定寸前まで行った人物である。結局、協会会長の「ツルの一声」でご破算となり、その騒動で協会を「腐ったミカン」と批判した事を覚えているファンも多いだろう。
   
  ネルシーニョ氏を含め、J1残留を託された後任の指揮官がそれぞれどのようにチームを立て直すのか。その手腕に注目したい。


  
サッカー監督という仕事 (新潮文庫)

サッカー監督という仕事 (新潮文庫)

  • 作者: 湯浅 健二
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2004/05
  • メディア: 文庫




サッカー監督はつらいよ

サッカー監督はつらいよ

  • 作者: 平野 史
  • 出版社/メーカー: 駒草出版
  • 発売日: 2006/12
  • メディア: 単行本





banner_03.gif
→監督の仕事の辛さには同情する面もある、と言う方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 00:15| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(18) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

「夏」と言う名の宝物が待つ甲子園へ…北から南から続々届く代表決定の便り!!  【野球  第91回全国高校野球選手権大会地方予選】

  第91回全国高校野球選手権大会地方予選は26日、九州など西日本の一部で雨の影響により順延となったが、22の地区で熱戦が繰り広げられ、新たに4代表が決まった。

  栃木は作新学院が31年ぶり6回目の出場、千葉の八千代東、長野の長野日大は夏の甲子園初出場を決めた。(八千代東は春夏通じで初出場。)また、山梨の山梨学院大付は9年ぶり4回目の夏の甲子園出場となった。
  この他、センバツ4強の利府(宮城)はベスト4にコマを進めたが同じく4強だった報徳学園(兵庫)、昨夏代表の横浜(神奈川)は姿を消した。
  27日は青森、新潟、岐阜、三重、京都、徳島、長崎で決勝が予定されている。


【26日現在決まっている代表校】
◎北北海道…旭川大高(6年ぶり7回目)
◎南北海道…札幌第一(7年ぶり2回目)
◎秋 田…明 桜(13年ぶり8回目)
◎岩 手…花巻東(2年ぶり5回目)
◎山 形…酒田南(2年連続9回目)
◎福 島…聖光学院(3年連続6回目)
◎栃 木…作新学院(31年ぶり6回目)
◎千 葉…八千代東(初)
◎山 梨…山梨学院大付(9年ぶり4回目)
◎長 野…長野日大(初)
◎奈 良…天 理(3年ぶり24回目)
◎鹿児島…樟 南(4年ぶり17回目)
◎沖 縄…興 南(2年ぶり8回目)

【準々決勝以降の結果(26日分)】
◎宮 城(準々決勝)
利 府  6−3  一迫商
東 北  4−2  泉松陵

◎茨 城(準々決勝)
水戸葵陵   5−2  下妻二
水戸桜ノ牧 10−3  明秀日立
常総学院   3−1  太田一
土浦日大   7−2  つくば秀英

◎栃 木(決勝)
作新学院  5−0  宇都宮工

◎埼 玉(準々決勝)
埼玉栄   2−1  春日部共栄
川口青陵  4−0  浦和実

◎千 葉(決勝)
八千代東  5−4  拓大紅陵

◎西東京(準々決勝)
日大三  13−1  東亜学園
日大二   7−3  八王子
都日野  15ー5  都狛江
都小平   9−6  国学院久我山

◎神奈川(準々決勝)
横浜隼人  10−9  横 浜
桐光学園  12−2  藤嶺藤沢
横浜創学館  6−4  向 上
桐蔭学園  10−0  横浜商大高

◎山 梨(決勝)
山梨学院大付  3−1  甲府工

◎長 野(決勝)
長野日大  11−1  松本一

◎新 潟(準決勝) 
日本文理  10−0  新潟県央工
中 越    5−4  五 泉

◎富 山(準々決勝)
富山一  8−1  不二越工
南砺福野 5−4  桜 井

◎岐 阜(準決勝)
各務原  4−3  岐阜城北
県岐阜商 3−2  中 京

◎三 重(準決勝)
三 重  7−0  皇学館
海 星  6−1  菰 野

◎和歌山(準々決勝)
和歌山商  6−5  田 辺 

◎京 都(準決勝)
龍谷大平安  9−2  鳥 羽
福知山成美  6−2  京都外大西

◎香 川(準々決勝) 
寒 川  12−1  観音寺中央
尽誠学園  6−2  土 庄

◎徳 島(準決勝)
徳島北  10−6  鳴門工
鳴門一   2−0  小松島西

◎高 知(準々決勝)
明徳義塾  7−0  須 崎
高知西   7−5  清 水


【決勝の見どころ(27日試合予定分)】
◎青 森  青森山田×大 湊
  今大会ノーシードの青森山田だったが、ここまで危なげなく勝ち進み6連覇へ王手をかけた。一方の大湊は、光星学院を破った野辺地西をコールドで下し波に乗っている。
  実力では青森山田の優位は動かないと思われるが、「下北半島から甲子園」を合言葉にここまで勝ち上がって来た大湊を侮ると足元を掬われるかも知れない。

◎新 潟    日本文理×中 越
  甲子園出場経験のある高校同士の対戦となった。ここまで全試合コールで相手を下している春夏連続出場を目指す日本文理は現チームで県内無敗。一方の中越は準々決勝以降、接戦をモノにして決勝までコマを進めた。中越が先制点を取って接戦にもつれ込むようだと面白い試合展開になるかも知れない。

◎岐 阜  各務原×県岐阜商
  古豪×新鋭校の戦いとなったが、どちらもノーシードからここまで勝ち上がって来た。チームとして経験豊富な県岐阜商か。それとも接戦で有力校を次々と倒し初の決勝進出を果たした各務原か。

◎三 重   三 重×海 星
  選手権出場回数県内1、2位の強豪同士の争いとなった。打力のある海星の打線を三重の投手陣がどう抑えるか。

◎京 都   龍谷大平安×福知山成美
  強豪校同士の争いとなった。ここまで決して楽な勝ち上がりではなかった福知山成美はエース長岡投手が準々決勝以外はコールドゲームで決勝にコマを進めて来た龍谷大平安の打線をどう抑えるかがポイントとなりそう。春夏連続出場を目指す福知山成美か。それとも龍谷大平安の伝統の力が勝るか。  


◎徳 島  徳島北×鳴門一
  鳴門工、徳島商と言う、徳島の高校野球界の2大勢力をそれぞれ破って決勝に進んだ2校。鳴門一の好投手緒方投手を徳島北の打線がどう攻略するのか。

◎長 崎   長崎日大× 創成館
  センバツ優勝校清峰を破った長崎日大と春夏通じて初の甲子園を目指す創成館が相対する事になった。地力に勝る長崎日大がやや有利か。


〜各地区予選便り〜
  小生の住む東京も東西でベスト4が出揃い大詰めを迎えようとしている。都立校でも上位に進出するのが珍しくなくなった昨今、都立と私立と区別するのはナンセンスだと思っているのだが、人材や練習環境などを考えると都立勢にハンデがあるのは否めない。
  さて、昨年の予選ではベスト8に東西合わせて2校しか残らなかった都立勢。今年はどうかと言うと例年以上の活躍を見せている。
  東ではシード校の上位に総合工科や小山台と言った学校が名を連ね、共にベスト8まで勝ち残った。また同じくシード校で甲子園出場経験のある雪谷がベスト4に勝ち残った。
  一方の西では都日野がシード権を獲得し、やや組合せに恵まれた感はあるもののベスト4まで勝ち残った。また、近年力を付けて来ている都小平も堀越、国学院久我山などの甲子園出場経験のある学校を下し4強に名を連ねた。共に日大勢との争いになるが、西東京からは都国立以来となる都立勢の出場を果たす事が出来るか。



高校野球小僧2009夏 2009年 08月号 [雑誌]

高校野球小僧2009夏 2009年 08月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 白夜書房
  • 発売日: 2009/06/20
  • メディア: 雑誌




甲子園―忘れえぬ球児たち―戦後~平成感動の高校野球史

甲子園―忘れえぬ球児たち―戦後~平成感動の高校野球史

  • 作者: 鈴木 俊彦
  • 出版社/メーカー: 心交社
  • 発売日: 2008/03/17
  • メディア: 単行本





banner_03.gif
→母校が勝ち残っている或いは甲子園出場を決めた、と言う方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 02:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(3) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

続・あなたの母校は勝ち進んでいますか?「筋書きのないドラマ2009年夏〜第1幕〜」はいよいよ佳境へ…【野球 第91回全国高校野球選手権大会地方予選】

  第91回全国高校野球選手権大会地方予選は23日、西東京の一部などで天候の影響により順延となったが、39の地区で熱戦が繰り広げられた。

  岩手では準決勝2試合が行われ、今春のセンバツで準優勝だった花巻東と、春の東北大会を制した盛岡大付を1点差で下した古豪、盛岡一が24日の決勝で対戦する事になった。
  この他、6年連続出場を目指しノーシードからスタートした青森山田(青森)がベスト4、春のセンバツ4強の利府(宮城)と報徳学園(兵庫)も次のステージにそれぞれ進出した。
  また40年前の選手権で延長再試合を戦った三沢(青森)と松山商(愛媛)。三沢は23日行われた準々決勝を勝ってベスト4にコマを進めたが、松山商は同じく23日行われた2回戦で敗れ両校で明暗が分かれた。
  この他、昨夏代表だった松商学園(長野)や大府(愛知)なども敗れ甲子園への道を絶たれた。

  第91回全国高校野球選手権大会の地方予選は24日、岩手の決勝など31の地区で試合が行われる。

【23日現在決まっている代表校】
◎南北海道…札幌第一(7年ぶり2回目)
◎秋 田…明 桜(13年ぶり8回目)
◎鹿児島…樟 南(4年ぶり17回目)
◎沖 縄…興 南(2年ぶり8回目)

【準々決勝以降の結果(23日分)】
◎北北海道(準々決勝)
帯広大谷  3−0  旭川実

◎青 森(準々決勝) 
青森山田  10−1  八戸工大一
三 沢    6−1  青森北

◎岩 手(準決勝)
花巻東  14−3  盛岡中央
盛岡一   1−0  盛岡大付

◎栃 木(準々決勝)
宇都宮工  6−3  茂 木
佐野日大  1−0  鹿沼商工

◎群 馬(準々決勝)
桐生南  5−4  富 岡
樹 徳 10−3  高崎健康福祉大高崎

◎千 葉(準々決勝)
流経大柏  6−2  西武台千葉
習志野   4−1  千葉黎明
八千代東  3−2  敬愛学園
拓大紅陵  8−3  木更津総合

◎山 梨(準々決勝)
身 延    2−1  駿台甲府
山梨学院大付 4−1  塩 山

◎長 野(準々決勝)
松本一  16−14  松商学園
地球環境  6−4   丸子修学館

◎新 潟(準々決勝)
日本文理  10−0  高田農
新潟県央工  7−4  新潟商

◎岐 阜(準々決勝)
岐阜城北  9−2  大垣東
中 京   7−1  土岐商

◎三 重(準々決勝)
三 重  3−2  近大高専
皇学館  1−0  白 子
海 星  7−0  桑名工

◎京 都(準々決勝)
鳥 羽   3−2  紫 野

◎徳 島(準々決勝) 
小松島西  5−3  生光学園
鳴門一  12−3  板 野

◎福 岡(準々決勝)
九州国際大付 8−1  東 筑
筑陽学園   4−2  福岡工大城東
自由ヶ丘   3−0  戸 畑

◎佐 賀(準々決勝)
鹿島実   5−3  唐津東
伊万里農林 4−2  佐賀工 

◎宮 崎(準々決勝) 
宮崎農  7−2  延岡学園
宮崎商  3−2  宮崎工
宮崎日大 8−6  都城東
都城商  7−2  聖心ウルスラ
     
【決勝の見どころ(24日予定分)】
◎岩 手 花巻東×盛岡第一
左右の「菊池」。軍配はどちらに? 
 花巻東が勝てば2年ぶり5度目、盛岡第一が勝てば31年ぶり10回目の選手権出場となると共に県内最多出場回数に並ぶ。(他に10回出場しているのは福岡高校。)
  春夏連続出場を目指す花巻東は準々決勝の高田戦こそ苦しんだものの、その他の試合はコールドで相手を下し安定した戦いぶりを見せている。プロ注目の左腕、菊池投手を温存させつつ勝ち進んで来れたのも大きい。
  一方、昨年のこの大会で決勝を前に阻まれた盛岡大付にリベンジを果たし、31年ぶりの甲子園へ扉が開かれようとしている古豪、盛岡第一。花巻東とは対照的に、この大会ほぼ1人で投げ抜いてきた菊池投手の右腕に甲子園行きが懸かっていると言える。打線が数少ないであろうチャンスを生かしてどれだけ援護出来るか。先制点を取って相手の焦りを誘いたい所だ。
  24日の決勝は、花巻東の菊池投手を見に行く観客、そして盛岡第一は在校生やO.Bが多数訪れるであろう。果たして岩手の頂点に立つのは「格」の花巻東か、それとも「勢い」の盛岡一か。


〜盛岡一高にまつわる「こぼれ話」〜
  東北有数の進学校として知られている盛岡一高。その校歌のメロディーが「軍艦マーチ」である事は地元では知られた話である。
  以前、盛岡一出身の知人からそのような話を聞いた事があったが、動画サイト「YouTube」で検索した所、掲載されていたので改めて聞いてみると確かに軍艦マーチのメロディーそのものである。
  昭和43年の大会で盛岡一が勝った時にこの校歌が流れて場内が騒然としたと言う話がインターネットで紹介されていたが、今でも恐らく同じような現象が起きるだろう。果たして甲子園でその校歌を聞く事は出来るのか。
     
【準々決勝以降の試合予定(24日予定分)】
◎北北海道(準決勝)
武修館×旭川大高、帯広大谷×釧路江南

◎青 森(準々決勝)
八戸北×大湊、光星学院×野辺地西

◎山 形(準決勝)
日大山形×酒田南、米沢中央×新庄東

◎福 島(準決勝)
聖光学院×光南、日大東北×東日大昌平

◎群 馬(準々決勝)
桐生×東京農大二、太田×市前橋

◎新 潟(準々決勝) 
柏崎×五泉、新潟×中越

◎福 井(準々決勝)
北陸×科学技術、大野東×福井商、福井工大福井×武生工、敦賀×敦賀気比

◎岐 阜(準々決勝)
各務原×瑞浪、県岐阜商×長良

◎滋 賀(準々決勝)
八日市南×近江、守山北×比叡山、守山×滋賀学園、水口×北大津

◎奈 良(準決勝)
一条×天理、郡山×畝傍

◎三 重(準々決勝)
四日市工×菰 野

◎和歌山(準々決勝)
智弁和歌山×伊都、南部×市和歌山

◎京 都(準々決勝)
龍谷大平安×塔南、京都外大西×東山、福知山成美×京都成章

◎鳥 取(準々決勝)
八頭×鳥取商、米子高専×米子松蔭、鳥取西×倉吉東、米子北×鳥取城北

◎島 根(準々決勝)
石見智翠館×出雲商、安来×大社、浜田×益田東、飯南×立正大淞南

◎大 分(準々決勝)
明豊×楊志館、大分×別府青山、日田林工×藤蔭、津久見×大分西



ブラバン!甲子園 実況録音盤!

ブラバン!甲子園 実況録音盤!

  • アーティスト: 東京佼成ウインドオーケストラ,齊藤一郎
  • 出版社/メーカー: UNIVERSAL INTERNATIONAL(P)(M)
  • 発売日: 2007/12/05
  • メディア: CD




名監督たちの采配―公開!高校野球2008 総勢22人の名監督から学ぶ勝利の方程式 (OAK MOOK 257)

名監督たちの采配―公開!高校野球2008 総勢22人の名監督から学ぶ勝利の方程式 (OAK MOOK 257)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: オークラ出版
  • 発売日: 2008/11
  • メディア: 単行本





banner_03.gif
→母校の結果が気になる、と言う方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 22:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(3) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

あなたの母校は勝ち進んでいますか?「筋書きのないドラマ2009年夏」全国各地で展開中!! 【野球 第91回全国高校野球選手権大会地方予選】

  第91回全国高校野球選手権大会地方予選は22日、宮城や宮崎などで天候の影響により順延となったが、39の地区で熱戦が繰り広げられ、山形ではベスト4が出揃った。

  22日行われた試合では昨夏の選手権覇者の大阪桐蔭(大阪)が苦しみながらも3回戦へコマを進めた。この他聖光学院(福島)や常総学院(茨城)、常葉菊川(静岡)、福井商(福井)と言った昨夏代表は順当に勝ち上がったが、関東一(東東京)、浦和学院(埼玉)や今春のセンバツを制した清峰(長崎)が敗れ姿を消した。

  第91回全国高校野球選手権大会地方予選は23日、岩手の準決勝など39地区で173試合が行われる。


【22日現在決まっている代表校】
◎南北海道…札幌第一(7年ぶり2回目)
◎秋 田…明 桜(13年ぶり8回目)
◎鹿児島…樟 南(4年ぶり17回目)
◎沖 縄…興 南(2年ぶり8回目)

【準々決勝以降の試合結果(22日分)】

◎北北海道(準々決勝)
釧路江南 5−4 遠 軽
帯広大谷 3−3 旭川実(15回引き分け再試合)

◎山 形(準々決勝)
新庄東  4−2 羽 黒
米沢中央 2−0 米沢興譲館

◎福 島(準々決勝)
日大東北  7−0 郡山商
東日大昌平 4−1 白 河
光 南   4−2 白河実
聖光学院  5−1 学法福島

◎栃 木(準々決勝)
作新学院  2−1 栃木工
青藍泰斗  6−2 大田原

◎山 梨(準々決勝) 
東海大甲府  3−0  都 留
甲府工   11−4  甲府商

◎長 野(準々決勝)
長野日大  8−0  長野商
飯 山   6−2  佐久長聖

◎奈 良(準々決勝) 
畝 傍  2−1 大和広陵
郡 山  8−1 平 城

◎徳 島(準々決勝)
鳴門工  6−3  城 南
徳島北  5−2  小松島

◎福 岡(準々決勝)
修猷館  6−5  糸 島

◎佐 賀(準々決勝)
佐賀商  4−2  佐賀東
佐賀学園 3−2  神 埼

◎長 崎(準々決勝)
長崎日大 3−1 清 峰
波佐見  8−0 長崎商
創成館  8ー4 諫 早
瓊 浦  3−2 五島海陽

【準々決勝以降の見どころ(23日予定分)】
◎北海道・東北
 北北海道は帯広大谷×旭川実の再試合。岩手は準決勝。今秋のドラフト候補菊池投手擁する花巻東の他、春の東北大会を制した盛岡大付などが登場する。唯一公立勢で残った2年連続4強の古豪盛岡一が私学の壁を破れるか。

◎関 東
  千葉でベスト4を懸けた戦いが始まる。春夏連続出場を目指す習志野、昨夏代表木更津総合、拓大紅陵など甲子園経験校の他、接戦をモノにして勝ち上がって来た八千代東などが頂点を目指す。
  栃木は準々決勝の残り2試合佐野日大×鹿沼商工、宇都宮工×茂木が行われる。
  センバツ出場の前橋商、高崎商、春の県大会4強の前橋育英、昨夏代表の桐生一が相次いで敗れる波乱が続いている群馬、山梨も準々決勝2試合が行われる。

◎北信越・東海・近畿・四国
  ベスト8が出揃った新潟は2試合。春夏連続出場を目指す日本文理と昨夏代表の新潟県央工が登場する。
  長野は準々決勝残り2試合。昨夏代表の松商学園と昨年のセンバツに出場した丸子修学館が登場する。
  岐阜も準々決勝2試合。京都で同1試合、三重で同4試合が行われる。プロ注目の鬼屋敷選手擁する近大高専は三重と対戦する。
  徳島では準々決勝残り2試合。全国的な傾向から見ても珍しい現象だが、私学勢の選手権出場がない徳島。23日に登場する生光学園が私学勢初の甲子園出場なるか。

◎九 州…下記に掲載

  
  さて、各地の予選の状況を紹介するシリーズ。今回は既に2つの地区で代表が決まっている九州の各県(鹿児島、沖縄は除く。)の状況を紹介する。

◎福 岡
・昨夏代表…飯 塚
 甲子園行きのキップを懸けた戦いは終盤戦を迎えている。春の九州大会を制し、久々の甲子園出場を狙う九州国際大付や福岡工大城東など前評判の高い学校がベスト8にコマを進めている。九州国際大付の監督を務める若生氏は、東北高校でダルビッシュ投手を擁し甲子園出場の経験がある。遠い九州に渡り再び聖地を目指す。
  他には福岡大大濠の好投手川原投手を打ち崩し、その勢いでベスト4に進出した修猷館や昨夏代表の飯塚を下した東筑の公立勢が激戦区を勝ち抜いて頂点に上り詰める事が出来るか注目したい。

◎佐 賀
・昨夏代表…佐賀商
 ベスト4のイスの内、まず昨夏代表の佐賀商と佐賀学園が獲得した。残り2つを獲得出来るのは、伊万里農林×佐賀工、唐津東×鹿島実の勝者。


◎長 崎
・昨夏代表…清 峰 
 春夏連覇を目指した清峰が準々決勝で姿を消した。改めて春の実績が夏も通用するとは限らない事を思い知らされる出来事だった。長崎日大も一昨年の選手権でベスト4に進むなど長崎では強豪として知られている。昨年奪われた覇権を奪回出来るか注目が集まる。

◎大 分
・昨夏代表…日田林工
  23日にベスト8が出揃う予定である。センバツ21世紀枠で出場した大分上野丘は姿を消しているが、昨夏代表の日田林工、センバツに出場した明豊、甲子園出場経験のある別府青山などが勝ち残っている。

◎熊 本
・昨夏代表…城 北
  ベスト8が出揃うのは24日の予定。昨夏代表の城北は4回戦で姿を消しベスト8に残る事は出来なかった。伝統校の熊本工や城北を破った必由館、水俣がまずベスト8に名乗りを上げた。

◎宮 崎
・昨夏代表…宮崎商
  23日に準々決勝4試合が行われる。昨夏準優勝の日南学園は姿を消したが昨夏代表の宮崎商、2005年、2006年の代表聖心ウルスラ、延岡学園などが頂点を目指す。  



甲子園のキセキ (日刊スポーツ・ノンフィクション)

甲子園のキセキ (日刊スポーツ・ノンフィクション)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日刊スポーツ出版社
  • 発売日: 2009/04/04
  • メディア: 単行本




甲子園―忘れえぬ球児たち―戦後~平成感動の高校野球史

甲子園―忘れえぬ球児たち―戦後~平成感動の高校野球史

  • 作者: 鈴木 俊彦
  • 出版社/メーカー: 心交社
  • 発売日: 2008/03/17
  • メディア: 単行本





banner_03.gif
→母校の結果が気になる、と言う方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 22:45| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(3) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

続・母校の結果が気になりませんか?「筋書きのないドラマ2009年夏」全国各地で展開中!! 【野球 第91回全国高校野球選手権大会地方予選】

  第91回全国高校野球選手権大会地方予選は19日、北海道、東北の一部で雨天順延となったが、42の地区で熱戦が繰り広げられた。

  沖縄では興南が中部商を下し全国のトップを切って2年ぶり8回目の選手権出場を決めた。春夏連続出場となる。
  また、今春のセンバツで優勝した清峰(長崎)、早稲田実(西東京)、PL学園(大阪)などは勝ち進み、横浜(神奈川)、常葉菊川(静岡)なども勝利を収め次にコマを進めたが、智弁学園(奈良)、金沢(石川)などが敗れ姿を消した。
  
  第91回全国高校野球選手権大会地方予選は20日、43の地区で288試合が行われる。


【準々決勝以降の試合結果(19日分)】
◎沖 縄(決 勝)
興 南  4−2 中部商
(興南は2年ぶり8回目の甲子園出場)

【準々決勝以降の試合予定(20日)】
◎南北海道
北照×札幌新川、札幌一×函館工
 昨秋、今春の道大会4強の内、今大会で残ったのは北照のみ。混戦の南北海道を制するのは果たしてどこか。

◎秋 田(準決勝)
明桜×西目、本荘×新屋
  2007年に秋田経法大付から学校名が変わった明桜が1996年以来の選手権出場なるか。それとも2年連続出場を目指す本荘が甲子園行きのキップに一歩近付けるか。はたまたノーシードから勝ち上がった新屋、西目が覇権を奪うか。

◎岩 手(準々決勝)
盛岡中央×福岡、盛岡大付×不来方 
  岩手では準々決勝2試合が行われる。夏の甲子園では岩手県勢最多出場(10回)を誇る古豪福岡は、全国中学校軟式大会で優勝したメンバーが大半を占める。強豪私学の一角、盛岡中央を破り久々の出場へ一歩前進出来るか。

◎奈 良(準々決勝)
一条×桜井、天理×高田商
 春夏出場を目指す天理はここまで危なげない勝ち方で勝ち進んで来た。春の県大会を制した一条、久々の選手権出場を目指す高田商が強豪相手にどこまで食い下がるか。

◎鹿児島(準決勝)
神村学園×鹿児島城西、鹿児島南×樟南
 シード校が相次いで敗れる波乱が続いた鹿児島県。甲子園出場経験がある神村学園、樟南に初出場を目指す鹿児島城西、鹿児島南がどう挑むか。

  さて、各地の予選の状況などを紹介するシリーズ。今回は近畿地区について紹介したい。

◎滋 賀
・昨夏代表…近 江
・今大会シード校…近江、綾羽など
  3連覇を目指す近江とここ数年、県大会で「優勝」の壁に阻まれ続けている綾羽の争いか。今春のセンバツ21世紀枠で出場した彦根東は2回戦で敗れ姿を消している。

◎京 都
・昨夏代表…福知山成美
・今大会シード校…京都両洋、福知山成美など
  ベスト16が出揃っている。2年連続出場を目指す福知山成美を覇権奪還を目論む京都外大西や春の府大会で福知山成美を破った京都両洋などが追う。  

◎奈 良
・昨夏代表…智弁学園
・今大会シード校…一条、郡山など  
 上で紹介した以外の準々決勝の組合わせは郡山×平城、畝傍×大和広陵。 智弁学園を破った郡山が2000年以来の甲子園出場を目指す。

◎和歌山
・昨夏代表…智弁和歌山
・今大会シード校…向陽、市和歌山など 
  大会5連覇を目指す智弁和歌山は順当にベスト8に進出した一方で、センバツ8強の箕島、春の県大会覇者は向陽は初戦で姿を消した。昨夏、甲子園でマウンドに上がった岡田投手擁する智弁和歌山が優勢か。

◎大 阪
・昨夏代表…大阪桐蔭(北)、近大付(南)
  全国有数の激戦区だけに優勝校を予想するのは難しい。センバツ出場のPL学園は注目されたスラッガ−勧野選手をベンチ登録から外しても戦える選手層の厚さを誇る。センバツで10回途中までノーヒットノーランだった中野投手不在で挑んだ春の府大会も制し死角はないように見えるが・・・。昨夏全国を制した大阪桐蔭は経験者を多く残す。他にも金光大阪、2回戦で完全試合を達成した田中投手擁する近大付など甲子園でもお馴染みの高校が多く、一枚のキップを懸けて激戦が予想される。

◎兵 庫
・昨夏代表…報徳学園(東)、加古川北(西)
・今大会シード校…育英、東洋大姫路など
  春の県大会準優勝、東洋大姫路が初戦で姿を消す波乱があった兵庫大会。春のセンバツ4強報徳学園や春の県大会を制した育英などここも有力校が多く混戦が予想される。公立勢では昨夏代表の加古川北、社などが頂点を目指す。


Image2051.jpg
19日行われた早実×田無工戦での1コマ (明大球場)
 初めて行った球場だったが、まさに大学の練習グラウンドと言った趣で練習試合を見ているようだった。スタンドがバックネット裏にしかなく、外野と三塁側に芝生席はあるものの観戦出来る場所が限られておりブラバンや応援団による華やかな応援合戦は出来ない。(スタンドで応援できるのは野球部員と選手の親御さんのみ。早実の選手の親御さんの一部は外野スタンドで応援していた。)両翼100m、センター125mと広さは申し分ない。しかし個人的な意見として、高校生最後の大会の会場としてはどうかな、という感じがした。



都道府県別全国高校野球実力ランキング―甲子園出場にいちばん近い高校はココだ!

都道府県別全国高校野球実力ランキング―甲子園出場にいちばん近い高校はココだ!

  • 作者: 手束 仁
  • 出版社/メーカー: メディアポート
  • 発売日: 2008/01
  • メディア: 単行本




佐賀北の夏

佐賀北の夏

  • 作者: 中村 計
  • 出版社/メーカー: ヴィレッジブックス
  • 発売日: 2008/07/19
  • メディア: 単行本





banner_03.gif
→母校の結果が気になる、と言う方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 06:46| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(5) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

母校の結果が気になりませんか?「筋書きのないドラマ2009年夏」全国各地で展開中!! 【野球 第91回全国高校野球選手権大会地方予選】

   第91回全国高校野球選手権大会地方予選は18日、福井、鳥取、山口などで開幕、雨により山形など順延となった地区もあったが、46の地区で熱戦が繰り広げられた。

  沖縄では春夏連続出場を目指す興南と中部商が決勝に進出し代表一番乗りを懸けて19日に対戦する。
  この他、春のセンバツ出場組は、準優勝の花巻東(岩手)、同ベスト4の利府(宮城)と報徳学園(兵庫)などは順当に次のステージにコマを進めたが箕島(和歌山)、高崎商(群馬)、21世紀枠で出場した彦根東(滋賀)、開星(島根)は姿を消した。

  19日は46の地区で373試合が予定されている。

【準々決勝以降の結果(18日分)】

◎沖 縄(準決勝)
興 南 5−4 八重山商工
中部商 5−3 沖縄水産

◎鹿児島(準々決勝)
樟 南  4−3 指 宿
鹿児島南 7−2 国 分

◎秋 田(準々決勝)
明 桜  10−4 横 手
西 目   3−2 秋田中央

◎南北海道(準々決勝)
函館工  7−0  小樽工
札幌新川 6−2  函館大有斗
北 照  6−1  北海道栄

【準々決勝以降の組合せ】

◎南北海道(準決勝)
札幌一×函館工、北照×札幌新川

◎岩 手(準々決勝)
花巻東×高田、福岡×盛岡中央、盛岡大付×不来方、盛岡一×一関一

◎秋 田(準決勝)
本荘×新屋、明桜×西目

◎鹿児島(準決勝)
鹿児島城西×神村学園、樟 南×鹿児島南

◎沖 縄(決 勝)
興南×中部商

※青字は昨夏代表

  さて、各地の予選の状況などを紹介するシリーズ。今回は東海地区について紹介したい。

◎静 岡
・昨夏代表…常葉菊川
・今大会シード校…静岡学園、掛川西など
  センバツに出場し春の東海大会で爆発的な攻撃力を見せ付けた掛川西と春の県大会で優勝した静岡学園、昨夏代表の常葉菊川などが優勝争いの中心か。好投手擁する常葉橘がこれらに続く。

◎愛 知
・昨夏代表…大府(東)、東邦(西)
・今大会シード校…愛工大名電、東邦など
  投手陣が充実している愛工大名電、昨夏代表の東邦、プロ注目の堂林選手擁する中京大中京など甲子園でもお馴染みの強豪私学がひしめく激戦区。春の県大会4強の豊田西、昨夏代表の大府など公立勢の奮起に期待したい。

◎岐 阜
・昨夏代表…市岐阜商
・今大会シード校…中京、岐阜城北など
  春の県大会を制した中京が有力。昨夏代表の市岐阜商との初戦もコールドで難なく突破した。このまま頂点に上り詰めるか。これに続くのは昨秋の県大会覇者、大垣商と春準優勝の岐阜城北辺りか。3回戦で対戦する伝統校県岐阜商と2007年のセンバツ準優勝、大垣日大にも注目したい。

◎三 重
・昨夏代表…菰 野
・今大会シード校…海星、宇治山田商など
  毎年代表校が入れ替わる地区だが、今年も突出した高校はなく混戦模様。春の県大会上位の海星、宇治山田商、三重、菰野にプロ注目の鬼屋敷選手が引っ張る近大高専と、いなべ総合学園などのノーシード校も虎視眈々と頂点を狙う。



甲子園 歴史を変えた9試合 (小学館スポーツノンフィクション)

甲子園 歴史を変えた9試合 (小学館スポーツノンフィクション)

  • 作者: 矢崎 良一
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2007/03/31
  • メディア: 単行本




続ドキュメント 横浜vs.PL学園 松坂大輔と戦った男たち

続ドキュメント 横浜vs.PL学園 松坂大輔と戦った男たち

  • 作者: 神田 憲行
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2008/10/21
  • メディア: 単行本





banner_03.gif
→母校の結果が気になる、と言う方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
ラベル:高校野球 甲子園
posted by スポーツ職人 at 07:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

「夏」と言う名の宝物はすぐそこに… 筋書きのないドラマはいよいよ全国展開へ…!! 【高校野球 第91回全国高校野球選手権大会地方予選】 

  第91回全国高校野球選手権大会地方予選は17日、雨により順延となった地区もあったが、16の地区で熱戦が繰り広げられた。
  
  この内、春のセンバツで優勝した長崎の清峰は順当に勝ち上がり3回戦にコマを進め、センバツ8強の早稲田実業(西東京)も初戦を突破した。青森では6連覇を狙う青森山田と春夏連続出場を目指す光星学院が共にベスト16に進出した。この他、秋田ではベスト8が出揃った。
  一方、南北北海道では、2年ぶりの出場を目指した駒大苫小牧、3年連続出場を狙った駒大岩見沢が共に敗れ甲子園への道を絶たれた。

  夏の地方予選は18日、福井や鳥取などで開幕し全ての都道府県で熱戦が繰り広げられる。日程が順調に消化されれば全国のトップを切って19日に沖縄県で代表が決まる。


【準々決勝以降の組合せ】
◎南北海道(ベスト4)
札幌一×小樽工と函館工の勝者
函館大有斗と札幌新川の勝者×北海道栄×北照の勝者

◎秋 田(ベスト8)
秋田西×本荘、新屋×鷹巣農林、横手×明桜、西目×秋田中央

◎鹿児島(ベスト4)
神村学園×鹿児島城西
国分と鹿児島南の勝者×指宿と樟南の勝者

◎沖 縄(ベスト4)
興南×八重山商工、中部商×沖縄水産

※青字は昨夏代表

  さて、各地の予選の状況などを紹介するシリーズ。今回は北信越地区(山梨含む)について紹介したい。尚、山梨県は高校野球の区割りでは関東地区に属するが、前回関東地区を紹介した際に漏れてしまったのでここで紹介する。

◎山 梨
・昨夏代表…日本航空
・今大会シード校…富士学苑、日本航空など
昨夏代表の日本航空、春の県大会覇者富士学苑が早々と姿を消す波乱の展開となっている。好投手渡辺投手を擁する東海大甲府や甲府工にチャンスがあるが、優勝候補を破り勢いに乗る都留や身延が台風の目になる可能性もあり優勝争いは混沌としている。

◎新 潟
・昨夏代表…新潟県央工
・今大会シード校…日本文理、中越など
 昨年は公立勢同士で争われた甲子園行きのキップ。今年は私学勢が復権すると見る。その中心になりそうなのが、センバツにも出場した日本文理。強力な打線を引っ提げた現チームは県内無敗のまま頂点に上り詰める事が出来るか。それとも新潟明訓や中越と言ったシード校が最後に土を付けるのか。昨年甲子園を経験した古村投手が怪我から復帰した新潟県央工、21世紀枠の候補に名を連ねた村上桜ヶ丘と言った公立勢が割って入れるかにも注目したい所だ。

◎富 山
・昨夏代表…高岡商
・今大会シード校…富山商、桜井など
 先日紹介した秋田県同様、公立勢が優勢な富山県。昨秋、今春の県大会を制し、センバツにも出場した富山商を、県大会決勝でことごとく敗れている桜井が追う。他には、昨夏代表で甲子園経験者を多く残している高岡商や氷見などが上位をうかがう。

◎石 川
・昨夏代表…金 沢
・今大会シード校…遊学館、輪島など
   ここ数年、遊学館、金沢、星陵の私学3強が優勝争いの中心となっているが今回もその構図に変わりはなさそう。春の大会決勝で遊学館に善戦し、能登勢初の甲子園出場を目指す輪島がどこまで迫れるか。

◎長 野
・昨夏代表…松商学園
・今大会シード校…佐久長聖、長野日大など
  3年連続出場を目指す松商学園と春の北信越大会を制した佐久長聖の争いか。近年、夏の予選で好成績を収めている諏訪清陵や長野日大がこれらに続く。

◎福 井
・昨夏代表…福井商
・今大会シード校…北陸、敦賀気比など
  大会5連覇を狙う福井商と北陸、敦賀気比、福井工大福井のシード校が中心。夏の大会にチームを仕上げてくる福井商に私学3強がどんな戦いを見せるのか。他には昨秋の県大会で福井商を破った藤島や同大会3位の大野などが有力。



甲子園への遺言 伝説の打撃コーチ 高畠導宏の生涯 (講談社文庫)

甲子園への遺言 伝説の打撃コーチ 高畠導宏の生涯 (講談社文庫)

  • 作者: 門田 隆将
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/12/12
  • メディア: 文庫




甲子園のキセキ (日刊スポーツ・ノンフィクション)

甲子園のキセキ (日刊スポーツ・ノンフィクション)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日刊スポーツ出版社
  • 発売日: 2009/04/04
  • メディア: 単行本





banner_03.gif
→頑張れ高校球児、と応援したい方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 23:27| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(1) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

「Road To KOSHIEN」!!筋書きのないドラマ2009夏 全国各地で展開中!!  【野球 第91回全国高校野球地方予選】

  第91回全国高校野球選手権大会地方予選は14日も各地で行われ春の選抜に出場した大阪のPL学園や千葉の習志野などが勝ち進んだ。  この他昨夏出場組では、飯塚(福岡)が4回戦に、盛岡大付(岩手)、酒田南(山形)、関東一(東東京)などが3回戦にコマを進めた。
  一方、秋田大会では第1シードの秋田商が2回戦でコールドで敗れる波乱があった。

  さて、各地の予選の状況などを紹介するシリーズ。2回目は関東・東京地区を紹介したい。

◎栃 木
・昨夏代表…白鴎大足利
・今大会シード校…作新学院、宇都宮北など
 11日に開幕した栃木大会。大会はまだ始まったばかりであるが、一昨年の代表で昨秋の県大会覇者である文星芸大付が初戦で姿を消した事が本命不在と言われる今大会を象徴している。春の覇者、作新学院が夏も制するのか。それとも思わぬ伏兵が頂点まで上り詰めるのか。

◎茨 城
・昨夏代表…常総学院
・今大会シード校…常総学院、下妻二など
 4連覇を目指す常総学院とセンバツに出場した下妻二を昨秋、今春の県大会で上位だった水戸桜ノ牧と藤代などが追う。常総学院は質・量とも豊富な投手陣と攻撃陣で他校をリードしている。下妻二はセンバツに出場した経験を生かせるか。

◎群 馬
・昨夏代表…桐生一
・今大会シード校…前橋商、高崎商など
 センバツに出場した前橋商、高崎商の一騎打ちか。両校とも初戦で桐生商、前橋工と言った甲子園出場経験のある強敵と当たったが共に退け第一関門を突破した。秋は高崎商、春は前橋商が制している。果たして3度目の決勝での対決は実現するのか。
  他には夏に強い桐生第一や悲願の初出場を目指す前橋育英、好投手を擁する東農大二、完全試合で話題になった松本監督率いる中央などが2校を追う。

◎埼 玉
・昨夏代表…浦和学院(南)、本庄一(北)
・今大会シード校…浦和学院、埼玉栄など
   埼玉代表の代名詞となった浦和学院が今年も優勝候補の筆頭。ただし、甲子園を経験している強豪私学も夏に照準を合わせており戦前の予想通りの結果となるかは分からない。(首都圏はどこもそうだが・・・。)特に今のチームになってから目立った成績を上げていないものの、昨夏の経験者が残る本庄一が怖い存在。順当に勝ち上がると準々決勝で昨年の代表校同士の一戦が見られる。公立勢では川口清陵や上尾なとがどこまで食い込めるか。


◎千 葉
・昨夏代表…木更津総合(東)、千葉経大付(西)
・今大会シード校…千葉明徳、東海大望洋など
 春を制したのは、これまで無名に近い存在だった千葉明徳。しかし埼玉同様、その結果がそのまま夏に当てはまるとは限らないところが激戦区を勝ち抜く難しさでもある。センバツに出場した習志野や昨夏代表の木更津総合、千葉経大付など乗り越えるべき山は多い。昨年決勝で涙を呑んだ東海大望洋はプロ注目の左腕、真下投手を擁し悲願の初出場を目指す。この他、昨夏代表の2校(木更津総合、千葉経大付)や習志野など有力校が多数あり、激しい戦いが予想される。


◎東東京
・昨夏代表…関東一
・今大会シード校…帝京、国士舘など
  期待のルーキー伊藤投手など投手陣が充実している帝京が有力。センバツに出場した国士舘などが続く。今大会ノーシードながら、昨年の夏を経験している選手が残っている関東一も不気味な存在。春の大会で躍進した都小山台と、都城東で甲子園に出場した有馬監督率いる都総合工科にも注目したい。

◎西東京
・昨夏代表…日大鶴ケ丘
・今大会シード校…日大三、八王子など 
  4年ぶりの出場を狙う日大三と今大会ノーシードのセンバツ出場組の早実に注目が集まる。両校が順当に勝ち上がれば準々決勝で対戦する。このヤマには他にも東海大菅生、創価、東亜学園と言った甲子園経験校がおり激戦のブロックとなっている。センバツ後の春の都大会で大敗した早実がどこまでチームを仕上げて来ているか。
  その都大会で早実を破った八王子は初出場なるか。順当に勝ち上がると4回戦で昨夏代表日大鶴ケ丘と対戦する。

◎神奈川
・昨夏代表…横浜(南)、慶応(北)
・今大会シード校…横浜、横浜創学館など 
  全国最大の激戦区、神奈川。参加校が一時期200校を超える事もあったが、学校の統廃合などもあってそのような事は無くなった。それでも全国最多の出場校の座はキープしている。
  そんな事もあって優勝争いも読み難い。注目のスラッガー筒香選手擁する横浜、白村、明の2枚看板を擁する慶応が中心になると思われるが、他にも桐光学園や横浜商大高、3年続けて決勝で涙を呑んでいる東海大相模なども頂点を目指し照準を合わせてくるだろう。全国で最も「熱い」予選を勝ち抜くのはどこになるのだろうか。



高校野球小僧2009夏 2009年 08月号 [雑誌]

高校野球小僧2009夏 2009年 08月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 白夜書房
  • 発売日: 2009/06/20
  • メディア: 雑誌





シリーズにっぽんの高校野球―地域限定エディション (8) (B.B.MOOK―スポーツシリーズ (584))

シリーズにっぽんの高校野球―地域限定エディション (8) (B.B.MOOK―スポーツシリーズ (584))

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ベースボール・マガジン社
  • 発売日: 2008/11/28
  • メディア: 大型本







banner_03.gif
→頑張れ高校球児、と応援したい方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 23:48| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月13日

首位独走で視界良好の「王者」&長いトンネルから抜け出せず先が見えない「王者」 【サッカー Jリーグ】 

  サッカーのJリーグJ1第17節が11日、12日行われ、首位の鹿島アントラーズ、浦和レッズなどが勝利を挙げた。この他前節まで2位だったアルビレックス新潟は川崎Fと引き分けて順位を1つ落とした。
  また、モンテディオ山形が9試合ぶりに勝ち点3を挙げた一方で大分トリニータはジュビロ磐田に敗れ14連敗となった。

  サッカーJリーグJ1第18節は18日、19日に行われる。


【JリーグJ1第17節結果】
鹿 島  2−0  大 宮
浦 和  2−1  広 島
千 葉  1−1  神 戸
横浜FM 1−2  山 形
新 潟  2−2  川 崎
G大阪   1−4  清 水
京 都  1−4   柏
FC東京 3−0 名古屋
磐 田 3−1  大 分

【J1順位表(第17節終了時点)】
1  鹿 島   42
2  浦 和   34
3  新 潟    32(得失点差+13)
4  川崎F   32(得失点差+12)
5  FC東京  28
(中 略)
16 神 戸   18
17  柏     15
18 大 分    4 

<コメント>
  サッカーのJリーグJ1は34節の内、前半の17節を終了した。上位陣の顔ぶれを見ると、鹿島や浦和といった毎年上位に名を連ねるチームが「定位置」を確保している。特に首位独走状態の鹿島はここまで負けが1つと抜群の強さを誇っている。チームの中心的存在である小笠原選手を始め、日本代表の興梠選手などがチームを引っ張っている。期待のルーキー大迫選手を含め豊富なタレントを誇る昨年のJ王者を止めるクラブが後半戦に出て来るのか。
 その鹿島に唯一、黒星を付けた新潟の上位進出は健闘していると言って良いだろう。後半戦も今の位置をキープしトップの座に近付けるか。若手の活躍がチームを押し上げている浦和などと同様、後半のJリーグを盛り上げる為にもひと踏ん張りして欲しい。

 鹿島が首位を独走する一方で、14連敗と長いトンネルの出口が一向に見えて来ない昨年のナビスコ杯王者の大分。怪我人などで開幕から主力を揃えられなかったと言うハンデはあったが、ここまで来るとそれ以外に何か問題があるのだろう。シャムスカ監督の人事問題がはっきりしない(14日に何らかの結論は出るようだが)中で戦っている選手の心中はいかばかりか。勝ち点差を考えるとJ1残留は奇跡のような気もするが、この後どんな戦い方をサポーターに見せるのか。

 それと得点王争いでFC東京の石川選手が5戦連続ゴールでトップに並んだ後半戦でどこまで積み上げることが出来るか期待したい。ここ数年外国人選手が占めている得点王争い。久々に日本人が得点王になるシーンを見たいものだ。

  昨年の「王者」が明暗を分ける形で前半戦が終了したJリーグ。優勝争いや残留争いが熾烈を極め、サポーターの色んな思いが交錯する後半戦が始まろうとしている。







サッカー監督の流儀―ジュニアからJリーグまで、指導者22人の経験的育成論 (SJ sports)

サッカー監督の流儀―ジュニアからJリーグまで、指導者22人の経験的育成論 (SJ sports)

  • 作者: 羽中田 昌
  • 出版社/メーカー: スキージャーナル
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 単行本





banner_03.gif
→(「Jリーグはつまらない」と発言したサッカー協会会長に対して)
シュートを打つ本数を多くすれば面白くなるとは限らない、と思う方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 22:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(15) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月10日

「Road To KOSHIEN」!!筋書きのないドラマ2009夏 間もなく開演!!  【野球 第91回全国高校野球選手権大会地方予選】  

  第91回全国高校野球選手権大会の地方予選が11日から全国各地で本格的に始まる。
  6月に全国のトップを切って沖縄で開幕した地方予選はその後、北海道、福岡などで既に始まっている。これまでは新聞の片隅に掲載されていた試合結果も来週辺りから紙面に大きく取り上げられるだろう。今春行なわれた選抜大会では東北勢の活躍が注目を集めたが、高校球児、特に3年生にとっては集大成となる夏の大会。果たして各地でどんなドラマが繰り広げられるのだろうか。
  
  そこで毎年の事ではあるが、今年も各地方予選の展望や状況等を紹介して行きたい。第1回目は、例年私学勢が幅を利かせている北海道・東北地区を紹介する。

◎南北北海道
昨夏代表…北海(南北海道)、駒大岩見沢(北北海道)
 既に各支部予選が終了し、南北それぞれ16校に絞られた。
 南北海道は、春の道大会を制した立命館慶祥、昨夏代表の北海が共に札幌支部予選で姿を消す波乱があった。春の道大会準優勝の北照が有力と思われるが絶対的な存在とは言えず、本命不在の混戦が予想される。選抜大会の後、調子を落としながらも支部予選を勝ち抜いた鵡川、復権を目指す駒大苫小牧の他、予選で立命館慶祥を破り勢いに乗る札幌丘珠や進学校の札幌北と言った公立勢ががどこまで迫れるか。
一方北北海道は昨年の優勝校、駒大岩見沢を旭川勢が追う展開か。

◎青 森
・昨夏代表…青森山田
・今大会シード校…光星学院、弘前学院聖愛など
 プロ注目の好投手下沖投手を擁する光星学院が中心か。光星は下沖投手の他、選抜大会でもマウンドに上がった六埜投手等、投手陣が充実しており心強い。ここ数年、青森山田の高い壁に阻まれ続けてきたが今年はその壁を崩すチャンスと言えそうだ。
  その青森山田は春の大会地区予選で敗退しこの夏はノーシード。もともと戦力は揃っているだけに春のショックをどこまで払拭出来ているかがポイント。第2シードの聖愛と当たる2回戦が大きなヤマとなるだろう。他には春の東北大会で好投した向投手擁する八戸西が1996年の弘前実以来の公立勢出場を目指す。

◎岩 手
・昨夏代表…盛岡大付
・今大会シード校…花巻東、一関学院など
 センバツ準優勝、今秋のドラフトの目玉になるであろう菊池投手擁する花巻東を軸に「もう一人の」菊池投手など好投手揃う一関学院、春の東北大会を制した昨年のチャンピオン盛岡大付など、私学勢が例年以上にレベルの高い優勝争いを展開するだろう。春の県大会で躍進を遂げた、岩泉、中学時代に全国大会を制したメンバーが最終学年を迎えた福岡と言った公立勢が私学の厚い壁を打ち破る事が出来るか。

◎秋 田
・昨夏代表…本 荘
・今大会シード校…秋田商、秋田中央など
 全国的にも数少ない「公立勢優勢」の秋田県。昨秋、今春の県大会で上位に進出した秋田中央や古豪秋田商を始め、昨夏代表の本荘、明桜など混戦模様。


◎宮 城
・昨夏代表…仙台育英
・今大会シード校…東北、仙台育英など
  優勝争いは例年通り東北と大会4連覇を目指す仙台育英が中心に展開されると思われるが、センバツで旋風を巻き起こした利府や春の県大会予選で仙台育英を破った仙台商など後を追うチームとの差は例年ほどないように思える。展開次第で2強以外にもチャンスが出てきそうな気がする。仙台育英のヤマには仙台商を始め、投手力がある東陵や仙台一もおり激戦が予想される。

◎山 形
・昨夏代表…酒田南
・今大会シード校…羽黒、酒田南など
 昨夏代表の酒田南、攻撃力のある羽黒、2年ぶりの出場を目指す日大山形など今年も私学勢の優位は動きそうにない。春の大会で躍進した高畠などの公立勢がそれらの壁を崩せるか。

◎福 島
・昨夏代表…聖光学院
・今大会シード校…聖光学院、白河など
  大会3連覇を目指す聖光学院は、昨夏経験者を多く残しており抜きん出た存在。日大東北、学法石川などの甲子園を経験した事のある私学勢に今大会第2シードの白河や昨年の雪辱を期す郡山商と言った公立勢がどこまで迫るか。

 次回は関東地区の状況などを紹介する。



ベースボールマガジン増刊 第91回全国高校野球予選展望号 2009年 7/1号 [雑誌]

ベースボールマガジン増刊 第91回全国高校野球予選展望号 2009年 7/1号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ベースボール・マガジン社
  • 発売日: 2009/06/19
  • メディア: 雑誌




沖縄力―高校野球の心を求めて

沖縄力―高校野球の心を求めて

  • 作者: 田尻 賢誉
  • 出版社/メーカー: 日刊スポーツ出版社
  • 発売日: 2009/07/03
  • メディア: 単行本




公立魂

公立魂

  • 作者: 田尻賢誉
  • 出版社/メーカー: 日刊スポーツ出版社
  • 発売日: 2008/03/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





banner_03.gif
→頑張れ高校球児、と応援したい方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。

posted by スポーツ職人 at 22:55| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月08日

世界を知り、己を知る!!「覚悟を示す」為の旅の始まり!!  【サッカー 日本代表年内の日程決まる】

  日本サッカー協会は8日、2010年のW杯南アフリカ大会出場を決めた日本代表の年内スケジュールを発表した。
  それによると、9月上旬のオランダ遠征でオランダ、ガーナと2試合を行った後、10月に開催される強化試合(キリンチャレンジカップ)でスコットランド、トーゴと対戦する事になった。
  岡田武史監督は「オランダ遠征では(日本が目標とする)W杯4強の力を肌で感じたい。11月までの試合を通じて、チームのレベルを上げていきたい」と抱負を語った。


【日本代表 年内の試合予定】
◎オランダ遠征
9月5日 オランダ(エンスヘーデ)
9月9日 ガーナ(ユトレヒト)

◎キリンチャレンジカップ
10月10日  スコットランド(横浜・日産スタジアム)
10月14日  トーゴ(大分・九州石油ドーム)

11月14日  海外遠征(予定)
11月18日  香 港(アジアカップ予選・アウエー) 

<コメント>
  2010年のW杯南アフリカ大会への出場を決めている岡田ジャパンが、いよいよ世界へ向けて船出する。
  「世界基準」を知る為の旅に出る岡田ジャパン。その中で注目すべきは、やはり最初に対戦するFIFAランキング3位のオランダだろう。W杯欧州予選では圧倒的な強さを見せ付けて既にW杯本大会出場を決めている。日本をホームに迎える事から恐らく欧州の第一線で活躍する、レギュラークラスのメンバーを揃えてくると思われる。世界を肌で感じる事がこれまで殆ど無かった岡田ジャパンにとってはまたとない相手である。技術、フィジカルとも日本の数段上を行くオランダ。相手の懐に入ってどんな試合をするのか。不安でもあり楽しみでもある。

  W杯本大会まで残り1年を切った。Jリーグ、ACL、アジアカップ予選など日程が詰まっている中で代表を強化する日数はそう多くない。限られた時間の中で果たしてどこまで世界に近づき、日本にとって壮大とも無謀とも言われている「世界4強」への道筋をつける事が出来るか。
  世界を驚かす「覚悟」を示す準備の為の短い旅が始まろうとしている。



オレンジの呪縛――オランダ代表はなぜ勝てないか?

オレンジの呪縛――オランダ代表はなぜ勝てないか?

  • 作者: D.
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/07/09
  • メディア: 単行本




A19 地球の歩き方 オランダ/ベルギー/ルクセンブルク 2008~2009

A19 地球の歩き方 オランダ/ベルギー/ルクセンブルク 2008~2009

  • 作者: 地球の歩き方編集室
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2008/06/07
  • メディア: 単行本





banner_03.gif
→頑張れ岡田ジャパン、と応援したい方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(3) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

技の競演オールスター!!今年の舞台は「恋の町」と「鯉の町」   【プロ野球 オールスター出場選手決定】

〜スポーツナビ より〜
  プロ野球のマツダオールスターゲーム運営委員会は6日、オールスター戦に出場する監督推薦選手を発表し、ファン投票と選手間投票による選出メンバーを合わせたセ、パ両リーグ各28選手の全陣容が決まった。
 初選出は、リーグトップに並ぶ8勝を挙げている川井(中日)や2年目の19歳、由規(ヤクルト)をはじめ、岸(西武)田上(ソフトバンク)ら17人。
 最多選出回数は小久保(ソフトバンク)の12度(出場辞退2度を含む)で、セの最多は金本(阪神)の11度だった。
 球団別ではソフトバンクの8人が最多で、広島と日本ハムからは7人。最少は阪神、横浜、オリックスの2人。
 オールスター戦は第1戦が24日に札幌ドーム(午後6時半開始予定)第2戦は25日にマツダスタジアム(午後6時10分開始予定)で行われる。セは原(巨人)、パは渡辺(西武)の両監督が指揮を執る。


【ファン投票で選出された選手】
◎セ・リーグ
大竹(広島)、山口(巨人)、林(ヤクルト)、石原(広島)、栗原(広島)、東出(広島)、小笠原(巨人)、坂本(巨人)、青木(ヤクルト)、赤松(広島)、内川(横浜)

◎パ・リーグ
ダルビッシュ(日本ハム)、摂津(ソフトバンク)、武田(日本ハム)、里崎(ロッテ)小久保(ソフトバンク)、井口(ロッテ)、中村(西武)、川崎(ソフトバンク)、稲葉(日本ハム)、大村(オリックス)、草野(楽天)、二岡(日本ハム)
太字は選手間投票でも選ばれた選手

【全出場選手はこちらから】
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/
baseball/npb/allstar/index.html


<コメント>
  今シーズンのオールスターに出場する選手が発表された。セ・パ両リーグのチームが対戦する交流戦が定着した昨今、年々盛り上がりに欠けるオールスターの存在意義が問われているが、例えば強打者に対しオール直球で勝負する「力」と「力」の対決はチーム、個人の成績が関わる交流戦では見られない。
 選ばれるメンバーの数、試合数は議論の余地があると思うが、やはり年に1度の「お祭り」である。何年か前に横浜スタジアムで開催されたオールスターを見に行った事があるが、普通の公式戦とは違う華やかな雰囲気だった事を覚えている。楽しみにしているファンもまだ多くいると思うので、今後も続けて欲しい。

  さて、今年の顔触れを見るとやはりホームグラウンドが開催地となっている広島と日本ハムから多く選出されている事、チーム成績が反映されている事が特徴として挙げられる。田中(楽天)、坂本(巨人)の「同級生対決」やダルビッシュ(日本ハム)とセ・リーグの強打者との対決など見所も多い。チームの勝負と言うよりも、掛け値なしの1対1の対決に注目すると楽しめるのではないだろうか。選ばれた選手が果たしてどんなプレーでファンを魅了するのか。



新版 プロ野球最強列伝―歴代オールスター100人大集合!

新版 プロ野球最強列伝―歴代オールスター100人大集合!

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2009/02
  • メディア: 単行本




プロ野球の一流たち (講談社現代新書 1941)

プロ野球の一流たち (講談社現代新書 1941)

  • 作者: 二宮 清純
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/05/20
  • メディア: 新書




エースの品格 一流と二流の違いとは (Clickシリーズ)

エースの品格 一流と二流の違いとは (Clickシリーズ)

  • 作者: 野村 克也
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2008/05/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





banner_03.gif
→オールスターは続けて欲しい、と思う方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 23:52| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(10) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月05日

復活の狼煙を上げた、「ドイツビールの苦味」を知る元代表戦士!!  【サッカー JリーグJ1】 〜追記あり〜

  サッカーのJリーグJ1の第16節が4日行われ、首位の鹿島アントラーズを追走するアルビレックス新潟、浦和レッズが共に勝って勝ち点を31に伸ばした。
  今シーズン復活を懸ける浦和レッズはFW高原選手の2ゴール等で追いすがるモンテディオ山形を振り切った。また浦和と並走する新潟は柏レイソルから4点を奪い快勝した。

  一方、序盤戦好調だったモンテディオ山形は3連敗となり自動降格圏となる16位に転落、昨年のナビスコ杯を制した大分もジェフ千葉に敗れ13連敗となった。

  サッカーJリーグJ1第16節の残り3試合(川崎F×鹿島など)は5日行われる。


【サッカーJリーグJ1第16節結果】
大 宮  0−0  横浜FM
山 形  2−3  浦 和
  柏   0−4  新 潟
清 水  3−3  京 都
神 戸  0−2  FC東京
大 分  1−2  千 葉

左側がホームチーム。名古屋×G大阪、広島×磐田、川崎F×鹿島は5日行われる。


【JリーグJ1順位表第16節終了時点】
1  鹿 島   39
2  新 潟   31(得失点差+13)
3  川崎F   31(得失点差+12)
4  浦 和   31(得失点差+6) 
5  FC東京  25
(中 略)
16 山 形   16
17  柏     12
18 大 分    4

<コメント>
 サッカーのJリーグは、首位の鹿島が独走態勢を築こうとしている中、新潟と浦和が追走する展開となっている。第16節では両チーム共勝利を収め勝ち点を伸ばした。

  その浦和レッズの3得点の内、2得点を上げた高原選手が代表復帰へ向けて復活の狼煙を上げている。
  2008年にブンデスリーガからJリーグに復帰したが、サポーターが期待するような活躍を見せる事が出来ず、日本代表に名を連ねる事も無くなってしまった高原選手。今シーズン序盤もこれと言って目立った活躍をしていなかったが、6月に入って公式戦5試合で5ゴールとかつてのJリーグ得点王がその輝きを取り戻しつつある。
  一方、怪我から復帰して2試合となる京都の柳沢選手も今シーズン初ゴールを決めた。昨シーズンは14得点を上げ、得点王争いで日本人トップとなった。高原選手同様、この後量産態勢に入る事が出来るか。

  2006年ドイツW杯では苦い経験を味わい、本場のビールに酔いしれる事が出来なかったであろう日本代表関係者と現地まで応援に行ったサポーター。特に得点の期待が高かった高原選手と柳沢選手は悔しい思いをしたはずである。
  日本代表はW杯南アフリカ大会進出を決めたものの、世界との差はまだまだ大きいと言わざるを得ない。特にペナルティエリア内で個人で打破できる選手がいないのが現状だ。2人ともベテランの域に入ったがまだ老け込む年齢ではないと思う。
  ドイツでの苦い経験を知る2人がこの後の試合で存在感を示して代表争いに加わって欲しい。 



高原直泰 原点

高原直泰 原点

  • 作者: 高部 務
  • 出版社/メーカー: アールズ出版
  • 発売日: 2006/02
  • メディア: 単行本




敗因と

敗因と

  • 作者: 金子 達仁
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2006/12/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





banner_03.gif
→2人が代表に復帰して刺激を与えて欲しい、と思う方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。


5日分の試合結果
posted by スポーツ職人 at 05:35| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(16) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月04日

我が道をひた走る「ウサギ」&熾烈なAクラス争いを繰り広げる「百獣の王」と「東北の鷲」!!  【プロ野球 ペナントレース】

  プロ野球は3日、セ・パ合わせて5試合が行われ、セ・リーグでは首位の巨人が3位の中日に競り勝ち、2位のヤクルトが阪神に敗れたためゲーム差が5.5に広がった。
  一方、パ・リーグは3位争いを繰り広げている西武と楽天が対戦し西武が大勝して同率で並んだ。

【3日の試合結果】

広 島 1 0 0  0 1 1  1 4 0  8
横 浜 0 0 0  0 0 0  1 0 0  1
投 手
【勝】 大竹 6勝 4敗 0S
【負】 寺原 1勝 2敗 0S
  初回に先制した広島がその後も着実に追加点を上げて快勝。先発した大竹投手は約1ヶ月ぶりの白星を飾った。一方、横浜は先発した寺原投手が踏ん張れず、打線も沈黙した。


巨 人 3 0 0  0 0 0  0 1 0  4
中 日 0 0 0  0 1 2  0 0 0  3
【勝】 ゴンザレス 8勝 1敗 0S
【負】 小林正 2勝 1敗 0S
【S】 山口 6勝 0敗 3S
  中盤追いつかれた巨人だったが8回表に小笠原選手のホームランで勝ち越し、リリーフ陣が守り切った。ゴンザレス投手はリーグトップに並ぶ8勝目。一方、中日は初回の3失点が最後まで響いた。

ヤクルト 0 0 0  0 0 1  0 1 0  2
 阪 神 0 4 0  1 1 0  1 0 x  7
【勝】 安藤 6勝 5敗 0S
【負】 館山 8勝 2敗 0S
  ブラゼルの先制ホームラン、先発した安藤投手の好投など投打の歯車が噛み合った阪神がヤクルト戦の連敗を6でストップさせた。一方、前回の登板で連勝記録が途絶えたヤクルトの先発館山投手は序盤で阪神打線に捕まり勝ち星を上げる事が出来ず、チームも4連敗となった。


西 武 0 0 0  0 0 0  0 4 7  11
楽 天 0 1 0  0 1 0  0 0 0  2
【勝】 涌井 9勝 3敗 0S
【負】 田中 8勝 3敗 0S
 西武涌井投手、楽天田中投手のエース対決となった3位争いは終盤ら田中投手を打ち崩した西武が勝利を収めた。西武の涌井投手は完投で9勝目。一方、完投ペースだった楽天の田中投手は8回に突如乱れエースの役割を果たす事が出来なかった。


オリックス 0 1 0  2 1 1  1 0 0  6
 ロッテ  0 0 2  0 0 0  0 0 0  2
【勝】 山本 5勝 2敗 0S
【負】 小林宏 1勝 6敗 0S
 2回に先制点を上げたオリックスがその後も追加点を加えてロッテを下した。一方、2日にパ・リーグ最長試合を戦ったばかりのロッテはその影響が出たのか攻守に精彩を欠いた。

<コメント>
  交流戦が終了し通常のリーグ戦に戻ったプロ野球は中盤戦を迎え、各チーム折り返し点に差し掛かろうとしている。
  セ・リーグは、独走態勢を築こうとしている巨人をヤクルトと中日が追う展開となっている。巨人の戦力の充実振りは今さら語る事もないだろう。ラミレス選手や小笠原選手と言った主軸や坂本選手を始め、昨年からブレークした若手が今シーズンも元気である。投手陣もそれなりの働きを見せており、現時点でこれと言った不安要素は見当たらない。シーズン後半に怪我人が続出しない限り、「兎」は途中で居眠りする事無く突っ走りそうな気がする。久し振りに上位に顔を出しているヤクルトと、6月後半に目覚めた3位のドラゴンズがどこまで追い詰めるか。

  一方、パ・リーグは日本ハムとソフトバンクが他のチームを大きく引き離している。その両チームの直接対決が4日から行われる。首位の日本ハムはその直後、3位西武との3連戦が控えている。首位固めを行う上で前半戦の「ヤマ」と言えるだろう。対する交流戦を圧倒的な強さで勝ち、首位争いを行う位置まで上り詰めたソフトバンクは連勝して首位の座を奪いたい所だ。
  首位から大きく引き離された3位争いは西武と楽天。戦力的には西武の優位は動かないような気がする。序盤戦好調だった楽天は昨年同様、交流戦で失速し借金生活を送っている。エースの一角、岩隈投手も戦線を離脱し打線も下降気味と良い材料は見当たらない。それでもこの位置に留まっているのは健闘していると言えるだろうか。何かきっかけを掴んで序盤戦の勢いを取り戻したい所だ。

  7月の下旬にはオールスター戦が行われる。それまでにどのような展開になるのかプロ野球ファンにとっては目が離せないシーズンの中盤戦である。



PL学園OBはなぜプロ野球で成功するのか?

PL学園OBはなぜプロ野球で成功するのか?

  • 作者: 橋本 清
  • 出版社/メーカー: ぴあ
  • 発売日: 2009/03/20
  • メディア: 単行本




プロ野球選手の高校球児伝説 (NIKKAN SPORTS GRAPH)

プロ野球選手の高校球児伝説 (NIKKAN SPORTS GRAPH)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日刊スポーツ出版社
  • 発売日: 2009/05/27
  • メディア: 大型本




プロ野球審判が解説 プロ野球「意外なルール」100!

プロ野球審判が解説 プロ野球「意外なルール」100!

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2009/01/10
  • メディア: 単行本





banner_03.gif
→プロ野球のオールスター戦はやっぱり必要だ、と思う方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 05:02| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(45) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月01日

大阪の夏を熱くするのはどのチームか?  【インターハイ バスケットボール男子出場校決定】

  高校生のスポーツの祭典、平成21年度全国高等学校総合体育大会「近畿まほろば総体」(インターハイ)が7月28日から行われる。
  今年のインターハイは奈良県を中心に近畿各地で行われるが、バスケットボールは大阪府で行われる。そのインターハイに出場する各都道府県の代表が下記の通り出揃った。
  競技は7月29日から大阪市中央体育館などで行われ、8月3日に決勝戦が行われる。


【平成21年度インターハイ男子バスケットボール出場校】
北海道  大麻、旭川西
青 森  青森工業
秋 田  能代工業
岩 手  盛岡市立
宮 城  明成
山 形  山形中央
福 島  福島
茨 城  常磐大高
栃 木  宇都宮工業
群 馬  桐生第一
埼 玉  西武文理、正智深谷
千 葉  市立船橋、市立柏
東 京  京北、八王子、東海大菅生
神奈川  東海大相模、慶応義塾
山 梨  日本航空
新 潟   新潟商業
富 山  高岡工芸
石 川  津幡
福 井  北陸
静 岡  藤枝明誠、興誠
長 野  東海大三
愛 知  中部大第一、安城学園
岐 阜  中津川工業
三 重  皇學館
奈 良  一条 
和歌山  和歌山北
滋 賀  光泉
京 都  洛南
大 阪  大阪学院、桜宮、大塚
兵 庫  育英、神戸科技
岡 山  倉敷青陵
広 島  広島皆実 
鳥 取  鳥取東
島 根  松江東
山 口  豊浦
香 川  尽誠学園
高 知   明徳義塾
徳 島  城東
愛 媛  新田 
福 岡  福岡第一、福岡大大濠
佐 賀  佐賀北
長 崎  海星
熊 本  第二
大 分  大分舞鶴
宮 崎  延岡学園
鹿児島   鹿児島工業
沖 縄  小禄

<コメント>
  毎年夏に行われるインターハイ、男子バスケットボールの出場校が出揃った。近年、留学生が活躍する傾向にある高校バスケット界だが今年最初のタイトルを獲得するのは果たしてどの高校なのか。

  出場校を見ると昨年のインターハイを制した延岡学園や準優勝した福岡第一の九州勢、ウィンターカップ3連覇を成し遂げた洛南や名門復活に懸ける能代工業などお馴染みの顔触れに加え、特に北海道から関東地区で、初めて及び久し振りに全国の舞台を踏む高校が多く出て来ている。、旭川西、青森工業、山形中央、桐生第一、西武文理、常磐大高など。それらの高校が全国の舞台でどんな試合をするのか。

  さて優勝争いは、留学生を擁する延岡学園、福岡第一の九州勢や洛南を中心に展開されると思われる。新監督を迎えた昨年は無冠に終わった名門、能代工業がこれらのチームにどこまで迫れるか。個人的には、冬の東北高校新人、そして6月に行われた東北高校選手権で何れも明成(宮城)を破った盛岡市立(岩手)に注目したい。   
  この夏、大阪を熱くするであろう選手の中から将来、日本のバスケット界を引っ張っていく人材が出て来て欲しいものである。



バスケットボール―強豪校の〓練習法、教えます! (B.B.MOOK―スポーツシリーズ (573))

バスケットボール―強豪校の〓練習法、教えます! (B.B.MOOK―スポーツシリーズ (573))

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ベースボール・マガジン社
  • 発売日: 2008/09
  • メディア: 単行本





banner_03.gif
→頑張れ高校生、と応援したい方はクリックをお願いします。


blogram投票ボタン
→ついでにこちらもポチっと押して頂けると有難いです。
posted by スポーツ職人 at 23:42| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | バスケットボール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする