2009年01月31日

勝てばグループトップ!!負けると・・・・  【サッカー オーストラリア戦メンバー発表】 〜追記あり〜

〜スポーツナビ より〜

  日本サッカー協会は30日、「キリンチャレンジカップ2009 〜ALL FOR 2010!〜」のフィンランド戦(2月4日)とワールドカップ(W杯)・アジア最終予選のオーストラリア戦(2月11日)の招集メンバー25名を発表した。
 海外組からは、中村俊(セルティック)、松井(サンテティエンヌ)、大久保(ボルフスブルク)ら5名が選ばれた。昨年12月に左ひざ半月板の内視鏡出術を受け、コンディションが心配されていた闘莉王(浦和)もメンバーに入った。
 海外組はオーストラリア戦の前々日である2月9日に合流する予定。中村俊のみ、所属クラブとの調整次第で合流が早まる可能性がある。
 
 W杯アジア最終予選は、10チームが2組に分かれて行われ、各組上位2チームまでが本大会に進出し、3位同士はプレーオフを行い、さらにオセアニア地区1位との大陸間プレーオフを戦う。
 日本代表メンバーは以下の通り。

GK:
都築龍太(浦和)、川島永嗣(川崎)、菅野孝憲(柏)

DF:
寺田周平(川崎)、中澤佑二(横浜FM)、高木和道(G大阪)、田中マルクス闘莉王(浦和)、駒野友一(磐田)、長友佑都(FC東京)、安田理大(G大阪)、内田篤人(鹿島)

MF:
中村俊輔(セルティック/スコットランド)、橋本英郎(G大阪)、稲本潤一(フランクフルト/ドイツ)、遠藤保仁(G大阪)、中村憲剛(川崎)、松井大輔(サンテティエンヌ/フランス)、今野泰幸(FC東京)、長谷部誠(ボルフスブルク/ドイツ)、香川真司(C大阪)

FW:
玉田圭司(名古屋)、巻誠一郎(千葉)、大久保嘉人(ボルフスブルク/ドイツ)、田中達也(浦和)、岡崎慎司(清水)

<コメント>
  2月4日に行われる親善試合のフィンランド戦、そして11日に行われるW杯アジア最終予選のオーストラリア戦に向けた代表メンバーが発表された。

  チームの底上げを狙ったアジア杯最終予選の2試合だったが、その目的を達成する事は出来なかった。特に昨年に続いて敗れたバーレーンとの試合は人目に触れる事が無かったのが不幸中の幸いだった。恐らく多くの人々が映像を目にしたら、世間からのプレッシャーは相当なものだっただろう。
  アジア杯最終予選の戦いで改めて欧州組、特に中村選手への依存度が高い事を露呈する形になった岡田ジャパン。世界3位を目指すには、欧州のクラブに所属する選手を多く擁するオーストラリア戦が1つの関門となり世界への扉を開ける事が出来るかどうか指標となる。とは言っても、バーレーン戦の結果を見る限り軽々しく「世界」と口にする事が出来ない現状ではあるのだが・・・。

   欧州各国はシーズン真っ只中で、シーズンオフの国内組と比べると恐らくトップコンディションに近い状態で帰ってくる事になるだろう「ヨーロッパ5人衆」。裏を返せばバーレーン戦の敗因の1つにコンディションを挙げていた指揮官にとって、今度は言い訳出来ない状況になったとも言える。中東で出来た綻びを短い期間でどこまで修正できるか。

  岡田監督にとって文字通り勝てば天国、負ければ世間のバッシングを浴びる事になるであろう地獄となる2月前半の2試合。果たして結末やいかに・・・。





サッカー日本代表物語―世界を夢見た男たち (学研のノンフィクション)サッカー日本代表物語―世界を夢見た男たち (学研のノンフィクション)
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] サッカー日本代表物語―世界を夢見た男たち (学研のノンフィクション)
[著者] 大住 良之
[種類] 単行本
[発売日] 200..
>>Seesaa ショッピングで買う

サッカー日本代表新聞―W杯への栄光と挫折の50年闘争史サッカー日本代表新聞―W杯への栄光と挫折の50年闘争史
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] サッカー日本代表新聞―W杯への栄光と挫折の50年闘争史
[著者]
[種類] 大型本
[発売日] 2006-04
[出版社] 飛鳥新社

>>Seesaa ショッピングで買う



banner_03.gif
→頑張れ岡田ジャパン!!と応援したい方はクリックをお願いします。
〜追 記〜 勝てなかったら解任?
posted by スポーツ職人 at 09:45| 東京 ☔| Comment(1) | TrackBack(7) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月29日

中東の小国に2度沈んだ岡田ジャパン!!這い上がる術はあるのか?  【サッカー アジア杯最終予選】

 サッカーのアジア杯最終予選が28日、各地で行われA組の日本は敵地でバーレーンと対戦し0−1で敗れた。勝ったバーレーンは勝ち点を6に伸ばし首位に立ち、敗れた日本は1−0で香港に勝ったイエメンと共に勝ち点3で2位に並んだ。
  立ち上がり試合の主導権を握ったバーレーンが前半24分FKから先制点を上げた。日本も後半香川(C大阪)などを投入したが、守りに入った相手を崩す事が出来なかった。

  日本は2月4日の国際親善試合、フィンランド戦(東京・国立競技場)を経て、同11日のW杯アジア最終予選(横浜・日産スタジアム)のオーストラリア戦に臨む。

【試合結果】
◎A組
 バーレーン  1−0  日 本
(勝ち点6)      (勝ち点3)
<得点者>
前24分 イサ(バーレーン)

 イエメン   1−0  香 港
(勝ち点3)      (勝ち点0) 
 
<コメント>
  有料でのネット中継はあったものの地上波での生放送がない、代表戦としては異例の状況の中で行われたバーレーン戦。3月に同国とW杯最終予選を控えている岡田ジャパンにとって是が非でも勝って相手に強い印象を植え付けておきたい、逆に言えば負けてはいけない試合だった。しかし相手に脅威を与えるどころか逆に勢いを与えてしまう結果となった。司令塔の遠藤に加え守護神の川口も使えない等、結果が出てしまったから言えるのだが、勝負は試合前に既に決していたようにも思える。

  文字速報を追って見てみた。文字での表現となるとどうしてもシュート時の事がメインで書かれるようになるが、前半は「バーレーン」の文字が踊るように出ていて、日本の苦戦ぶりがうかがえた。試合前の会見でバーレーンの監督がこの試合に向けてしっかり調整を行って来たと言っていたのに対し、遠征前の合宿で選手のコンディションにバラツキの見えた日本。その差が表れたのだろうか。それにしても、出ている選手が違うとは言え、イエメン戦と同じようなシチュエーションで失点してしまうとは・・・。1年の内に同じ相手に2度負けた事(相手がブラジルとかイタリアならまだしも)と併せてショックな出来事である。

  当面の目標である11日のオーストラリア戦。少なくとも日本に帰ってくる欧州組がトップコンディションであって欲しい。尻に火がつくであろう今回の遠征組と上手く融合し、次こそやってくれると信じたい。
  しかし、日本より高さのあるオーストラリア相手に果たして太刀打ち出来るのか。不安が拭い切れないまま大一番を迎える事になるのも事実である。今回の敗戦により、11日の結果次第では2010年W杯まで岡田監督に付与された会長お墨付きの監督手形が、世論のバッシングによって紙切れになる可能性もはらむ次のオーストラリア戦。選手の奮起に期待したい。
 
  最後に余談であるが、最近A代表の下の世代の代表の成績が陰りを見せ始めている。以前ほどのインパクトがあまりない。今回の敗戦がW杯後の日本の姿を象徴する試合で、人気と共に実力も斜陽を迎えてしまう序章なのか。2011年、そんな心配をするほど日本のサッカーは落ちぶれていないと思いたいのだが・・・。



サッカー日本代表物語―世界を夢見た男たち (学研のノンフィクション)サッカー日本代表物語―世界を夢見た男たち (学研のノンフィクション)
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] サッカー日本代表物語―世界を夢見た男たち (学研のノンフィクション)
[著者] 大住 良之
[種類] 単行本
[発売日] 200..
>>Seesaa ショッピングで買う

サッカー日本代表新聞―W杯への栄光と挫折の50年闘争史サッカー日本代表新聞―W杯への栄光と挫折の50年闘争史
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] サッカー日本代表新聞―W杯への栄光と挫折の50年闘争史
[著者]
[種類] 大型本
[発売日] 2006-04
[出版社] 飛鳥新社

>>Seesaa ショッピングで買う







banner_03.gif
→頑張れ岡田ジャパン!!と応援したい方はクリックをお願いします。

posted by スポーツ職人 at 20:30| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(26) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月26日

帰って来たブルードラゴン!! 朝青龍劇場第2幕の始まりか?   【大相撲  初場所】

 大相撲初場所は25日千秋楽を迎え、本割で白鵬が朝青龍を破り14勝1敗で共に並んで横綱同士の優勝決定戦が行われた。その結果、朝青龍が本割の雪辱を果たすと共に復活優勝を成し遂げた。朝青龍の優勝回数は23回となり貴乃花の22回を抜いて歴代単独4位となった。
  大相撲春場所は3月15日から大阪府立体育会館で行われる。


【大相撲大関以上の成績】
朝青龍  14勝1敗
白 鵬  14勝1敗
琴欧州  10勝5敗
千代大海  8勝7敗
日馬冨士  8勝7敗
魅 皇   8勝7敗
琴光喜  2勝10敗3休

<コメント>
  場所前に沸き起こった限界説や引退騒動は一体何だったのだろうか。そう思わせるくらいとにかく強かった今場所の朝青龍。逆境を跳ね返す精神力の強さ、1番に懸ける集中力の高さにただただ驚くばかりである。
  本人も語っていたように初日に苦手としていた稀勢の里戦に勝った事が復活ドラマの引き金となった。それでも今場所の序盤は何とか勝ちを拾い切り抜けた。しかし日を追う毎に勝負勘が蘇って来たのか、徐々に本来の強さを取り戻していった。いや、以前よりも凄みを増した感じさえした。土俵上での振る舞いに苦言を呈する人はいるものの、横綱は少なくとも強くなければならない。品格はさて置き、横綱のプライドは15日間守り通した。
  また強さと言った点では、優勝こそ逃したものの本割で朝青龍の全勝優勝に待ったをかけた白鵬も称賛に値する。久々に横綱ががっぷり四つに組んだ大相撲本来の姿が見られた場所だった。
  しかし、朝青龍以上に喜んでいるのは実は相撲協会の関係者だろう。連日マスコミが書き立て、世間の注目を集めたのだから・・・。

  その一方で残念だったのは、いつもの事とは言え大関陣の不甲斐なさが目立った場所でもあった。後半になると星の潰し合いになるので、全員に好成績を求めるのは酷な話しだが、(大関の数が多いからこうなるような気もするが)カド番を行ったり来たりする姿は、厳しい言い方たが見苦しい。毎場所誰かが尻に火がついた状態である。長く在位するのも立派ではあるが、カド番の回数でふるいにかけるなど大関の数を絞り込んだ方が大関の価値を高める気さえするが、そう言った事は出来ないのだろうか。

  朝青龍の事に話しをに戻して、今回の優勝で貴乃花を追い抜いたが、この後どこまで回数を伸ばす事が出来るか。そして朝青龍が主演の劇場第2幕が開くのか。或いは白鵬始め、他の力士が主役の座を奪うのか。来場所の勝負の行方に注目したい。


横綱 朝青龍横綱 朝青龍
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] 横綱 朝青龍
[著者] 野村 誠一
[種類] 単行本
[発売日] 2008-09-02
[出版社] ゴマブックス

>>Seesaa ショッピングで買う

朝青龍はなぜ負けないのか朝青龍はなぜ負けないのか
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] 朝青龍はなぜ負けないのか
[著者] 松田 忠徳
[種類] 単行本
[発売日] 2005-10-27
[出版社] 新潮社

>>Seesaa ショッピングで買う



banner_03.gif
→朝青龍の強さに脱帽!!と言う方はクリックをお願いします。
posted by スポーツ職人 at 20:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(29) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月24日

春待つ球児に届いた「サクラサク」!!今年も始まる「筋書きの無いドラマ」!!   【高校野球 第81回選抜高校野球大会出場校決定】  

  3月21日から阪神・甲子園球場で行われる第81回選抜高校野球大会の選考委員会が23日、大阪市北区の毎日新聞大阪本社であり、大会に出場する一般枠29校、21世紀枠3校の計32校が以下の通り決まった。組合せ抽選会は3月13日行われる。

【北海道・東北】
・鵡 川(北海道)・・・5年ぶり3回目
・光星学院(青森)・・・3年ぶり4回目
・花巻東(岩手)・・・初出場

【関東・東京】
・慶 応(神奈川)・・・2年連続8回目
・習志野(千 葉)・・・33年ぶり3回目
・前橋商(群 馬)・・・12年ぶり3回目
・高崎商(群 馬)・・・3年ぶり3回目
・下妻二(茨 城)・・・初出場
・国士舘(東 京)・・・6年ぶり8回目
・早稲田実(東 京)・・・3年ぶり19回目

【東 海】
・中京大中京(愛 知)・・・2年連続29回目
・掛川西(静 岡)・・・15年ぶり4回目

【近 畿】
・天 理(奈 良)・・・2年連続19回目
・PL学園(大 阪)・・・3年ぶり20回目
・金光大阪(大 阪)・・・7年ぶり2回目
・福知山成美(京 都)・・・初出場
・箕 島(和歌山)・・・18年ぶり9回目
・報徳学園(兵 庫)・・・2年ぶり17回目

【中国・四国】
・倉敷工(岡 山)・・・34年ぶり10回目
・南陽工(山 口)・・・3年ぶり4回目
・開 星(島 根)・・・初出場
・西 条(愛 媛)・・・4年ぶり6回目
・今治西(愛 媛)・・・3年連続11回目

【九 州】
・清 峰(長 崎)・・・3年ぶり2回目
・神村学園(鹿児島)・・・4年ぶり2回目
・明 豊(大 分)・・・2年連続2回目
・興 南(沖 縄)・・・26年ぶり3回目

【21世紀枠】
・利 府(宮 城)・・・初出場
・彦根東(滋 賀)・・・56年ぶり3回目
・大分上野丘(大 分)・・・60年ぶり3回目 

<コメント>
  春まだ遠い昨今ではあるが、2月になるとプロ野球のキャンプが始まりいよいよ球春到来となる。一方、毎年この話題が、春がそこまでやって来ているような気にさせてくれる。
  
  春の到来を告げる選抜高校野球に出場する32校が決定した。特待生制度など課題が残っている高校野球だが、ひたむきに白球を追う姿は、プロ野球とは違った魅力があり、それがファンの心を引きつける。

  さて、真の実力がモノを言う夏の大会と違い、実力の他に様々な要素が加味されて決まる選抜の出場校。今年の顔ぶれを見ると、今まで甲子園を沸かせた学校が選ばれたと言う印象を受ける中、習志野や箕島と言った、オールドファンが聞いたら泣いて喜ぶような古豪が久し振りに甲子園に帰って来る。そして何と言っても、昨秋行われた明治神宮大会で慶応が優勝してから騒がれていた「早慶同時出場」が遂に実現した事が最大の注目点だろう。夏は1度あるらしいが、センバツでは初めての事である。組合せ次第だが、果たして甲子園で早慶戦が実現するか。

  選手で注目されているのが「清原2世」の呼び声高いPL学園の勧野選手などだが、東北出身の小生としては、こちらも注目されるであろう光星学院の下沖、花巻東の菊地の両投手が一冬越してどんなピッチングを見せてくれるのか、そして初めて甲子園に乗り込む利府高校がどんな試合をするのか注目したい。

  春風吹く3月に果たしてどんなドラマが繰り広げられるのか。今年も「筋書きの無いドラマ」が始まろうとしている。

〜出場校こぼれ話〜
  我が故郷から出場する利府高校。学校のホームページを見ると、部活動紹介のページがあって、各部の指導教諭が載っていたのだが、その中に懐かしい名前を見つけた。「バスケットーボール部顧問 三浦祐司」小生と同じ30代後半で高校時代バスケットボールをやっていた人ならこの名前にピンと来る人もいるかも知れない。当時、能代工のスター選手でその後日本代表にも選ばれた選手である。彼が利府高校でバスケットボールを教えていたとは・・・。少々驚きである。


エンジョイ・ベースボール―慶應義塾高校野球部の挑戦 (生活人新書)エンジョイ・ベースボール―慶應義塾高校野球部の挑戦 (生活人新書)
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] エンジョイ・ベースボール―慶應義塾高校野球部の挑戦 (生活人新書)
[著者] 上田 誠
[種類] 新書
[発売日] 2006-05
[..
>>Seesaa ショッピングで買う

続ドキュメント 横浜vs.PL学園 松坂大輔と戦った男たち続ドキュメント 横浜vs.PL学園 松坂大輔と戦った男たち
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] 続ドキュメント 横浜vs.PL学園 松坂大輔と戦った男たち
[著者] 神田 憲行佐々木 亨中村 計守田 直樹
[種類] 単行本
[..
>>Seesaa ショッピングで買う



banner_03.gif
→頑張れ高校球児!!と応援したい方はクリックをお願いします。
posted by スポーツ職人 at 03:38| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(14) | 野球 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

生の映像が届かないバーレーン戦!!ネットの文字速報が頼みの綱か? 【サッカー アジア杯バーレーン戦】

〜スポーツナビ より〜

  日本サッカー協会は21日、アジアカップ最終予選のバーレーン戦(1月28日)の招集メンバー25名を発表した。イエメン戦に引き続き中村憲(川崎)、田中達(浦和)らが選出され、前の試合では招集されなかった遠藤(G大阪)、中澤(横浜FM)らも選ばれた。海外組では、2008年6月以来となる本田圭(VVV/オランダ)と稲本(フランクフルト/ドイツ)の2名が招集された。
  
  日本代表はバーレーン戦後、2月4日に親善試合のフィンランド戦を戦い、2月11日に2010年ワールドカップ・アジア最終予選のオーストラリア戦に臨む。
  日本代表メンバーは以下の通り。

GK:
川口能活(磐田)、都築龍太(浦和)、川島永嗣(川崎)、菅野孝憲(柏)

DF:
寺田周平(川崎)、中澤佑二(横浜FM)、高木和道(G大阪)、駒野友一(磐田)、水本裕貴(京都)、長友佑都(FC東京)、安田理大(G大阪)、内田篤人(鹿島)

MF:
橋本英郎(G大阪)、稲本潤一(フランクフルト/ドイツ)、遠藤保仁(G大阪)、中村憲剛(川崎)、青木剛(鹿島)、今野泰幸(FC東京)、本田圭佑(VVV/オランダ)、香川真司(C大阪)

FW:
玉田圭司(名古屋)、巻誠一郎(千葉)、田中達也(浦和)、岡崎慎司(清水)、興梠慎三(鹿島)
   
<コメント>
   アジア杯最終予選第2戦となるバーレーン戦が28日に敵地で行われるが、そのメンバーが昨日発表され、岡田ジャパンのお馴染みのメンバーが名を連ねた。
   
   この試合の後にW杯最終予選のオーストラリア戦が控えている事やイエメン戦で主力を脅かすような若手が出て来なかった事を考えると、概ね妥当なメンバー構成である。次のバーレーン戦が親善試合ならもう一度チャンスを与える所なのだろうか、2010年のW杯後の事とは言え、タイトルが懸かった大会である。W杯後の大会だからこそ、この間のイエメン戦で次代を担う可能性のある選手が出て来て欲しかったが、それが無かったのは残念ではある。

  概ね妥当なメンバーが選ばれ中で、少々驚いたのが、怪我による調整不足が伝えられている遠藤選手を招集した事だろうか。真意は定かではないが、アウエーとは言えバーレーンに2回も苦汁を飲まされる訳には行かず、また、3月にホームで行われるW杯最終予選の同国との試合を前に勝負付けを済ませたい、と言う岡田監督の決意の表れが見え隠れしているような気もする。(とは言え今日から始まった合宿では別メニューでの調整で実際に帯同するかどうかは分からないのだが・・・。)
 
  日本に生の映像が配信されない前代未聞の状況で行われるこの試合。果たして岡田ジャパンは、勝利と威信の両方を獲得する事が出来るだろうか。





サッカー日本代表新聞―W杯への栄光と挫折の50年闘争史サッカー日本代表新聞―W杯への栄光と挫折の50年闘争史
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] サッカー日本代表新聞―W杯への栄光と挫折の50年闘争史
[著者]
[種類] 大型本
[発売日] 2006-04
[出版社] 飛鳥新社

>>Seesaa ショッピングで買う

PC 版 FOOTBALL MANAGER 2008 日本語版PC 版 FOOTBALL MANAGER 2008 日本語版
販売元 : Amazon.co.jp ソフトウェア
価格 :
[タイトル] PC 版 FOOTBALL MANAGER 2008 日本語版
[ブランド] セガ
[種類] CD-ROM
[発売日] 2007-12-20
[プラットホーム] Windo..
>>Seesaa ショッピングで買う



banner_03.gif
→頑張れ岡田ジャパン!!と応援したい方はクリックをお願いします。
posted by スポーツ職人 at 22:32| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(3) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月20日

世界最大の宴の後に控える砂漠の蜃気楼目指して・・・。辿り着けるか?○○ジャパン!!  【サッカー アジア杯最終予選】

  2011年にカタールで行われるサッカーのアジア杯最終予選の第1戦、日本×イエメンが20日熊本県民総合運動公園陸上競技場で行われ、日本が2−1で辛くもイエメンを下し白星を飾った。
  アジア杯最終予選は19カ国が5組に分かれて行われ上位2カ国が2011年に行われる本戦に進む。
  本戦には、最終予選を勝ち上がった10カ国と前回大会の上位3カ国(イラク、サウジアラビア、韓国)、開催国のカタールとチャレンジカップを制したインド及び2010年に行われる同大会を制した国の計16カ国が出場してアジアNo.1の座をかけて争う。


【試合結果】
A組
 日 本  2−1  イエメン
(得点者)
前 7分 岡 崎(日 本)
後 2分 ファリド(イエメン)
後20分 田中達(日 本) 

<コメント>
  これから佳境を迎える2010W杯アジア最終予選、そしてまだ全体像がはっきり見えない2010W杯南アフリカ大会。しかし、前回のアジア杯で予選免除の特権を失った日本代表は、更にその先を見据えた戦いにこの時期から挑まなくてはならない。
 
  2010年に世界中の人々が熱狂する宴を控えている上に、日本がそこに参加出来るかどうかが今年、サッカー界にとって関心事となっている事から、カタールで行われる2011年の本大会の事を言われても余りピンと来ないファンは多いだろう。W杯予選と2本立てと言う事と選手選考で制約があった今回は首脳陣も頭を痛めたと思うが、岡田監督はW杯終了後、中心となる事を期待する若手を多く召集した。実際、南アフリカW杯後は今回のメンバーの内、何人かが次のジャパンの中核を担う事になるだろう。いや、なって欲しい。ただ、タイトルの○○が2011年も「岡田」のままとは限らず、その時の指揮官次第でメンバーも変わるとは思うのだが・・・。
  また今回休んでいる主力メンバーを脅かす選手が出て来て欲しい、と言う願いも岡田監督にはあると思う。それが叶えば、この大会の予選から戦う意味も出てくる。代表の人気低迷と不況の影響で次のバーレーン戦が放送されない可能性があると言う、前代未聞の状況で始まったアジア杯最終予選。(それにしても、何の因果かまたしてもバーレーンと同組なのである。)

  さて長い前置きはこれくらいにして、最初の相手イエメンは中東No.1を決めるガルフ杯で惨敗し、それから間もないと言う事でコンディションはあまり良くないらしい。力の差を見せ付けて幸先良いスタートを切りたい岡田ジャパン。圧倒的な割合でボールを支配し何度と無く相手ゴールに襲い掛かった。失点したシーン以外、危ない場面は殆ど無かった。にも関わらず奪った得点は2点。ホームで勝った事は良かったが、後半開始早々最も気を付けなければならない場面で点を失った事と併せて課題の残る結果となった。
  今更、決定力不足の事を嘆いても仕方ないのだが30本近くシュートを放って、ネットを揺らしたのが2本と言うのは、相手がゴール付近をガチガチに固めた事と経験の少ない選手が多かった事を差し引いても少々寂しい気がする。シュート1本、しかもセットプレーで1点を取ったイエメン相手に危うく引き分ける所であった。そこがサッカーの面白い所であり、また怖い所でもあるのだが・・・。
  ただ、今回の試合で経験の少ない若い選手が積極的にゴールを狙った事は評価しても良いだろう。今回の経験を次に機会に生かして欲しい。

  28日にアウエーで行われるバーレーン戦、そして2月11日に行われるW杯最終予選のオーストラリア戦で岡田ジャパンがどんな戦いを見せてくれるのか。2011年の事はさて置き、まずは2010年のW杯出場、そしてW杯本大会に繋がるような試合をしてくれる事を期待したい。





サッカー シュート&ドリブル上達BOOKサッカー シュート&ドリブル上達BOOK
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] サッカー シュート&ドリブル上達BOOK
[著者] 柏レイソル
[種類] 単行本
[発売日] 2006-02
[出版社] 成美堂出版

>>Seesaa ショッピングで買う



banner_03.gif
→岡田ジャパンの次の試合に期待したい、と言う方はクリックをお願いします。
posted by スポーツ職人 at 22:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(33) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月18日

再び世界の檜舞台に立つ「ライジング・サン」!!その先に見えるものは果たして・・・? 【テニス 全豪オープン】

〜スポーツナビ より〜  
  テニスの4大大会今季第1戦、全豪オープン(19日開幕)の予選が17日、メルボルン・パークで行われ、女子シングルス3回戦で38歳のクルム伊達公子(エステティックTBC)は、18歳のマリヤ・ミルコビッチ(オーストラリア)を7−5、6−1で下し、1996年の全米オープン以来、13年ぶりの4大大会本戦出場を決めた。
  19日に組まれた1回戦の相手は、第25シードで昨年の全仏オープンベスト8のカイア・カネピ(エストニア)となった。
  クルム伊達は昨年、12年ぶりに現役復帰。出場8度目となる全豪のシングルスで、94年に4強入りしている。シングルスにはこのほか杉山愛(ワコール)森田あゆみ(キヤノン)、男子の錦織圭(ソニー)が出場する。

<コメント>
  孔子の書いた「論語」の中に「40にして惑わず」と言う一文がある。現実には様々な事で迷う事ばかりの世代であるが、間もなくその世代に差し掛かるこの人は、現役復帰に際して迷いはなかったのだろうか。

  昨年、ツアーに復帰すると発表した時は世間をあっと驚かせた。かつて世界の一線級と渡り合っていたとは言え、約10年もの間プレーから遠ざかっており、一回りも若い選手相手にどこまでやれるのか、その挑戦を訝しがる声もあった。しかし、蓋を開けてみれば出場した各大会で若手の選手を次々と破ると11月には全日本テニス選手権も制して健在ぶりをアピールし、ついに世界への扉へをこじ開けた。

  勝利を期待されプレッシャーと戦い続けた過去と違って勝つ事、そしてテニスを楽しんでいるように見える伊達選手。再び立つ世界の檜舞台でどのような戦いを見せるのか。そして、その先に見えるものとは果たして何か。伊達選手のこれから挑戦に注目すると共に全豪オープンでの活躍に期待したい。





パートナーピラティス (MouRa)パートナーピラティス (MouRa)
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] パートナーピラティス (MouRa)
[著者] 伊達 公子M. クルム
[種類] 単行本
[発売日] 2007-07-21
[出版社] 講談社

>>Seesaa ショッピングで買う

論語 (中公文庫)論語 (中公文庫)
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] 論語 (中公文庫)
[著者] 孔子貝塚 茂樹
[種類] 文庫
[発売日] 1973-07
[出版社] 中央公論新社

>>Seesaa ショッピングで買う




banner_03.gif
→頑張れ伊達選手、と応援したい方はクリックをお願いします。
posted by スポーツ職人 at 11:20| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(5) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月14日

明暗分かれた「噂の2人」!!  【大相撲 初場所序盤戦】

〜スポーツナビ より〜
 大相撲初場所4日目が東京・両国国技館で行われ、新大関日馬富士は稀勢の里に突き落とされて4敗目を喫した。新大関が初日から4連敗したのは、昭和以降では初めて。
 一方、両横綱は無傷の4勝目を挙げた。白鵬は琴奨菊を上手投げで下し、朝青龍は雅山に押し込まれて土俵際で逆転勝ち。千代大海と琴欧洲も4連勝したが、かど番の魁皇は把瑠都に寄り切られて初黒星を喫した。

【大相撲初場所4日目 主な結果】
朝青龍   引き落とし  雅 山
白 鵬   上手投げ   琴奨菊
把瑠都   寄り切り   魁 皇
稀勢の里  突き落とし  日馬冨士
旭天鵬   寄り切り   琴光喜
千代大海  突き出し   嘉 風
琴欧州   寄り切り   豪 風
(左側が勝った力士)

◎ここまでの全勝力士・・・朝青龍、白鵬、千代大海、琴欧州、把瑠都、栃煌山


<コメント>
  場所前から進退を懸けた場所になると騒がれていた横綱朝青龍。全盛期のような圧倒的強さはここまで見る事は出来ない。むしろ、何とか勝っているという感じさえする。しかし、ここまで4連勝と横綱の仕事はキッチリとこなしてカギとなる序盤戦を終えた。カド番を迎えている魁皇共々、追い詰められた時の人間の強さを見せており、日を追うごとに「引退」の2文字は聞かれなくなった。勝負勘を取り戻しつつある手負いの横綱が、この後どこまで連勝を伸ばし勝ち星を積み重ねる事が出来るか。そして優勝争いにどこまで加わるかに注目が集まるだろう。
  
  一方の新大関日馬冨士は未だに片目が開かない状態が続いている。場所前のけいこ総見では、白鵬と共に好調が伝えられていただけに意外である。先場所までのようなキレのある動きが影を潜めているのも気懸かりだ。やはり大関と言う看板が重くのしかかっているのか。それとも体のどこか痛めているのか。この後どこまで巻き返す事が出来るか注目したい。

  初場所は両横綱が全勝で序盤戦を終えた。賜杯争いはこの後どんな展開になるか。注目されている今年の初場所は、いよいよ中盤戦に差しかかろうとしている。


朝青龍はなぜ負けないのか朝青龍はなぜ負けないのか
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] 朝青龍はなぜ負けないのか
[著者] 松田 忠徳
[種類] 単行本
[発売日] 2005-10-27
[出版社] 新潮社

>>Seesaa ショッピングで買う

みんなの大相撲―あなたの知らない力士たちのドスコイ生活 (ベストセレクト)みんなの大相撲―あなたの知らない力士たちのドスコイ生活 (ベストセレクト)
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] みんなの大相撲―あなたの知らない力士たちのドスコイ生活 (ベストセレクト)
[著者] 田代 良徳
[種類] 単行本
[発売..
>>Seesaa ショッピングで買う



banner_03.gif
→頑張れ朝青龍、と応援したい方はクリックをお願いします。
posted by スポーツ職人 at 23:28| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

個の力を上回った組織の力 そして大器はJの舞台へ・・・   【サッカー 第87回全国高校サッカー選手権決勝】    

  第87回全国高校サッカー選手権決勝が12日、東京・国立競技場で行われ、初優勝を目指す広島皆実(広島)が鹿児島城西(鹿児島)を3−2で下した。広島県勢の優勝は山陽以来41大会ぶり。

  広島皆実は中盤でボールを支配し、準決勝まで27得点を叩き出した鹿児島城西の攻撃を凌いだ。一方、鹿児島城西はFW大迫が1大会通算得点の新記録となる10点目を上げたが、自慢の攻撃力を発揮する事が出来なかった。


【試合結果】

広島皆実  3−2  鹿児島城西
(広島皆実は初優勝)

<コメント>
  広島はかつて静岡、埼玉と並んで、いわゆる「サッカーどころ」と言われる地域だった。だがインターハイでは好成績を収める年はあっても、冬の選手権では国立の舞台を前に敗れる年が続いた。広島県勢としては広島皆実が初めて晴れの舞台を踏んだ。

  3連休最後の日という事もありほぼ満員のファンが見つめる中で行われた決勝戦は小雪舞う中で始まった。(雪が降っていたのは都心だけだったのだろうか。我が家の近所は晴れていたので、テレビを見ていて驚いた。)
  今大会、FW陣を中心に毎試合大量得点で勝ち上がって来た「攻」の鹿児島城西に、「守」の広島皆実がどう立ち向かうのか注目された試合は、戦前の予想に反して中盤から激しいチェックでボールを支配した広島皆実の攻勢で試合が進んだ。先制点を先に奪われたが、組織で相手の攻撃を断ち切った。3点とも内容のある得点だったと思うが、特に1点目と3点目のクロスの精度の高さが光った。出し手と受け手の呼吸がぴったり合った見事な得点だったと思う。それと終盤で時間を稼ぐ、心憎いまでのボール回しに「大人のサッカー」を見た感じがした。今大会は、終了間際に点が入るケースが時折見られたが、終盤の相手のセットプレーも落ち着いて対処出来ていた事と併せて、普段からそのようなケースを想定して練習を積み重ねているのだろう。まさにチームで勝ち取った栄冠だと思う。

  一方、ここまで爆発的な得点力で勝ち上がってきた鹿児島城西は鹿島アントラーズ入りが内定している大迫選手が大会通算得点を更新する10得点目を上げて先制し、もう1人のFW野村選手も全試合得点と片鱗を見せたものの、相手の厳しいチェックで前線に有効なボールを供給する事が次第に難しくなり前線が孤立する場面が目立った。課題とされたディフェンスもサイドを支配され対応が遅れた。ここ数年、長崎の国見を中心に躍進著しい九州だが、優勝旗を持って帰る事は出来なかった。
  ただ1試合で4、5点取れる攻撃力はファンに強烈な印象を残したのもまた事実である。そのチームを牽引した大迫選手。ボールを持つと何かやってくれそうだ、と言う思いを見ている者に抱かせる事こそが大器の証しだと思うが、今大会の彼のプレーがまさにそうだったような気がする。今後アントラーズで厳しい環境に揉まれて成長し、是非日本を背負って立つストライカーに育って欲しい。

  Jリーグの創設で下部組織が充実した事により地域間格差が無いに等しい昨今の高校サッカー界。来年はどんなチーム、選手が大会を盛り上げるのか。88回目の大会もファンに感動を与えるような大会になるよう期待したい。


高校サッカー 伝説の名勝負&プレーヤー列伝―全国高校サッカー選手権1985‐2004高校サッカー 伝説の名勝負&プレーヤー列伝―全国高校サッカー選手権1985‐2004
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] 高校サッカー 伝説の名勝負&プレーヤー列伝―全国高校サッカー選手権1985‐2004
[著者]
[種類] 単行本
[発売日] 200..
>>Seesaa ショッピングで買う

高校サッカー・DATAマップ高校サッカー・DATAマップ
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] 高校サッカー・DATAマップ
[著者] 木村 俊一
[種類] 単行本
[発売日] 2005-12
[出版社] 三修社

>>Seesaa ショッピングで買う



banner_03.gif
→決勝戦は見応えがあった、と思う方はクリックをお願いします。
posted by スポーツ職人 at 20:40| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(22) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

ついに来た夢舞台!!最後に笑うのは果たして・・・?  【サッカー 第87回全国高校サッカー選手権準決勝】

  第87回全国高校サッカー選手権大会は10日、準決勝2試合が埼玉スタジアムで行われ、鹿児島城西(鹿児島)と広島皆実(広島)がそれぞれ勝利を収め、決勝進出を果たした。両校は初優勝を懸けて12日東京・国立競技場で対戦する。


【試合結果】

鹿児島城西  5−3  前橋育英
<試合経過>
 前半4−3と言うスコアが示す通り点の取り合いとなった。1−3と一時は劣勢に立たされた鹿児島城西だったが、前半終了間際に大迫勇の同点ゴールで追いつくとすぐさま相手のO.Gで逆転に成功した。後半も1点を追加した鹿児島城西が追いすがる前橋育英を振り切った。


広島皆実   1−0  鹿島学園
<試合経過>
 広島皆実が後半12分に金島が上げた1点を守り切り勝利を収めた。鹿島学園は相手の堅守に阻まれチャンスを作る事が出来なかった。

【決勝組合せ】

鹿児島城西×広島皆実  (14:05・国立競技場)

<コメント>
  年末から熱戦が繰り広げられてきた今年の高校サッカーもいよいよファイナルを残すのみとなった。そのファイナル進出を懸けて行われた準決勝2試合。試合会場は例年行われて来た国立競技場ではなく、日本代表の試合やワールドカップの会場としてお馴染みの埼玉スタジアム。国立競技場と比べて交通の便が良くない成果、スタンドには空席が目立ったが、それでも両方の試合とも白熱した試合展開だった。

  勝てば初の決勝進出となる鹿児島城西と決勝進出へ4度目の挑戦となる前橋育英の試合は、全日本ユースで対戦した時と同様、前半からノーガードの打ち合いとなった。結果は鹿児島城西が大量5得点を奪い、決勝進出を果たした。今大会注目の選手である大迫選手だけでなく、どこからでも点が取れる破壊力のある攻撃は凄まじいものがあった。FW2人が全試合で得点を上げて、チームとしても27得点の記録更新。得点力不足に悩む日本代表の岡田監督の羨む顔が目に浮かびそうな成績である。
  一方の前橋育英は、4たび準決勝の壁に跳ね返された。ここまで無失点で勝ち上がってきたが、先に点を取られたのが全てだったような気がする。その後3点を取り一時はリードを奪ったが、点の取り合いを挑んだ事で鹿児島城西の「アリ地獄」に引き込まれてしまった感がある。

  続く広島皆実と鹿島学園の試合はスポーツニュースのダイジェスト出しか見ていないが、広島皆実の堅守が光り、鹿島学園はなす術がなかった試合だったようだ。

  さていよいよ憧れの国立の舞台に立つ両チーム。広島皆実の堅守が鹿児島城西の破壊力ある攻撃をどこまで食い止める事が出来るか、と言う試合になりそうだ。広島皆実が、攻撃に比べて少しルーズな鹿児島城西のディフェンスを上手く突いて先に点を奪えば面白い試合になりそうだ。どちらが勝つにしても、高校生らしい最後まで諦めないプレーを見せてくれる事を期待したい。


じょっぱり魂―“団塊の名将”齋藤重信と盛岡商業サッカー部全国制覇への軌跡じょっぱり魂―“団塊の名将”齋藤重信と盛岡商業サッカー部全国制覇への軌跡
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] じょっぱり魂―“団塊の名将”齋藤重信と盛岡商業サッカー部全国制覇への軌跡
[著者] 吉沢 康一
[種類] 単行本
[発売..
>>Seesaa ショッピングで買う



banner_03.gif
→頑張れ高校生、と思う方はクリックをお願いします。
posted by スポーツ職人 at 09:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(7) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月09日

出るも地獄!!休むも地獄!!崖っぷちに立たされた悪役「ブルードラゴン」の運命やいかに?   【大相撲  初場所取組決定】

〜スポーツナビ より〜

  日本相撲協会は9日、初場所(11日初日、東京・両国国技館)の取組編成会議を開き、初日と2日目の幕内取組などを決めた。
  新大関日馬富士は初日に嘉風、2日目は雅山の挑戦を受ける。3場所連続休場明けの朝青龍は初日に稀勢の里、2日目は琴奨菊との対戦で再起を目指す。
  4連覇を狙う白鵬は初日が豊ノ島、2日目は旭天鵬。大関かど番の魁皇は初日の雅山戦で復調ぶりを占う。十両以上に初日からの休場はなかった。 


<コメント>
  先日行われたけいこ総見で調整不足を露呈し、再び休場するのではと騒がれた横綱朝青龍だったが、初場所に出場する事が決定した。

  けいこ総見では、横綱白鵬にことごとく砂を浴びせられ、新大関日馬冨士にも威厳を示す事は出来なかった。もし初場所を休場する事になると4場所連続となるが、横綱貴乃花や武蔵丸が過去にこれより長い期間休場した前例がある事から、横綱審議委員から万全な状態で春場所出場しては、と言う声も聞かれた。(今場所休めば、ますます風当たりが強くなるのは明らかではあるが・・・。)

  しかし、それを振り切って今場所出場すると言う事は本人に相当な覚悟があるに違いない。それとも、最近活発になっている相撲以外の活動などから既に引退後の青写真を描いているのだろうか。

  他の部屋の親方や評論家は、現在の状態を見る限り今場所15日間相撲を取るのは無理だと口を揃えて言う。果たして初日に招待していると言われるサッカー元日本代表の中田英寿氏らの前で、かつて他の力士を震え上がらせた強さを見せ、横綱の威厳を取り戻す事が出来るのか。それとも序盤で負けがかさんで引退の花道となってしまうのか。これまでヒール役として角界を賑わせた「ブルードラゴン」の運命が決まろうとしている。


朝青龍はなぜ負けないのか朝青龍はなぜ負けないのか
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] 朝青龍はなぜ負けないのか
[著者] 松田 忠徳
[種類] 単行本
[発売日] 2005-10-27
[出版社] 新潮社

>>Seesaa ショッピングで買う



banner_03.gif
→朝青龍の復活を密かに期待している、と言う方はクリックをお願いします。
posted by スポーツ職人 at 17:24| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(2) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

正月に開幕するもう1つの「天皇杯」  【バスケットボール オールジャパン2009】    

〜バスケットボールにもある「天皇杯」〜
  
  「天皇杯」と聞いてサッカーを連想する人は多いと思うが、現在行われているバスケットボールの全日本総合バスケットボール選手権大会」も「天皇杯」と言う冠が付く。(女子の場合は「皇后杯」)。バスケットボールファンにとっては「オールジャパン」と言う方が馴染みがあるだろうか。

  オールジャパンの名の通り、この大会はJBLの加盟しているチームから地方予選を勝ちあがったチームまで、様々なチームに参加資格がある。地方予選を勝ち上がれば高校のチームが参加する事も可能なのはサッカーと同じ。男子では先月のウィンターカップで優勝した洛南や明成などが参加している。(延岡学園はインターハイ優勝チーム与えられる枠での出場。)サッカーの天皇杯が元旦に決勝を迎えるのに対し、バスケットの方は正月1日或いは2日に開幕するのも特徴のひとつである。(以前は年末に開幕した年もあったような気がする。)
  なお、bjリーグに所属しているチームには今の所参加資格がなく出場する事が出来ない。今後、JBLとbjリーグで統一化の為の協議会が開かれると聞いているので、そこで統一化が図られれば、後々参加する事も可能になるのだろうが・・・。

  さて、84回目となった男子の今大会は既にベスト4が出揃っている。ピラミッドのトップにいるJBL所属のチームが占めている。(女子のほうもWJBL所属のチームがベスト4を占めている。)準決勝は10日、決勝は12日に代々木第一体育館で行われる。果たしてチャンピオンに輝くのはどのチームなのか。


【第84回天皇杯準決勝組合せ】
◎1月10日
日立サンロッカーズ×パナソニックトライアンズ(16時30分)

アイシンシーホース×トヨタ自動車アルバルク(18時30分)

試合会場は何れも国立代々木第一体育館

決勝は1月12日14時から、国立代々木第一体育館


エンデバーのためのバスケットボールドリル―選手育成とジャパン・オリジナル実現への手引きエンデバーのためのバスケットボールドリル―選手育成とジャパン・オリジナル実現への手引き
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] エンデバーのためのバスケットボールドリル―選手育成とジャパン・オリジナル実現への手引き
[著者]
[種類] 単行本
..
>>Seesaa ショッピングで買う

エンデバーのためのバスケットボールドリル〈2〉エンデバーのためのバスケットボールドリル〈2〉
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] エンデバーのためのバスケットボールドリル〈2〉
[著者]
[種類] 単行本
[発売日] 2004-07
[出版社] ベースボールマ..
>>Seesaa ショッピングで買う



banner_03.gif
→バスケットボールの天皇杯にも注目したい、と思う方はクリックをお願いします。
posted by スポーツ職人 at 18:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | バスケットボール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月05日

今年は2つしかない夢舞台行きのチケット 掴み取るチームはどこか?   【サッカー 第87回全国高校サッカー選手権大会準々決勝】

 第87回全国高校サッカー選手権大会準々決勝が東京・駒沢陸上競技場などで行われ、今大会最も注目されている大迫選手擁する鹿児島城西、前橋育英、鹿島学園、広島皆実がベスト4に進出した。
  準決勝は10日、埼玉スタジアムで行われる。


【準々決勝結果】
前橋育英(群馬)   1−0   国学院久我山(東京B)
鹿島学園(茨城)   2−1   大 津(熊本)
鹿児島城西(鹿児島) 6−2   滝川第二(兵庫)
広島皆実(広島)   2−0   四日市中央工(三重)


【準決勝組合せ】 
前橋育英×鹿児島城西
広島皆実×鹿島学園

会場は何れも埼玉スタジアム2002 

<コメント>
  熱戦が続いている高校サッカーもいよいよベスト4が出揃った。今日から仕事始めだった為、準々決勝の試合内容を映像で見ていないのだが、今大会注目されている鹿児島城西の大迫選手は今日も2得点を叩き出したとの事。試合後、滝川第二の監督がその器の大きさに脱帽したと言うようなコメントを出していたが、これで4試合連続の8得点で1大会の最多得点(9点)も射程に収めた。チームも4試合でで22得点とまさに手がつけられない状態となっている。
  その鹿児島城西と対戦するのは、ここまで鹿児島城西同様、毎試合大量得点で勝ち進んで来た国学院久我山を無失点に抑えた前橋育英。こちらはここまで相手に得点を許していない。鹿児島城西の強力な攻撃陣をどう止めるのか。接戦になれば面白い試合になりそうだ。

  もう1つの対戦は共に県勢久し振りのベスト4となる広島皆実×鹿島学園の対戦。なかなか突破できなかったベスト8の壁を乗り越えた広島皆実と、開幕試合で国立の舞台に立ちそこに戻るまであと1つとなった鹿島学園。両チームとも接戦をモノにして勝ち上がっているだけにもつれる試合になりそうだ。

  前にも書いた通り高校生プレーヤーにとって憧れの舞台である国立競技場に立つ事を許されるのは、例年と異なり決勝に進む2チームのみである。(開幕試合を除く)目の前にあるそのチケットを掴み取るのはこの4チームの内、果たしてどのチームなのだろうか。




高校サッカー 伝説の名勝負&プレーヤー列伝―全国高校サッカー選手権1985‐2004高校サッカー 伝説の名勝負&プレーヤー列伝―全国高校サッカー選手権1985‐2004
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] 高校サッカー 伝説の名勝負&プレーヤー列伝―全国高校サッカー選手権1985‐2004
[著者]
[種類] 単行本
[発売日] 200..
>>Seesaa ショッピングで買う

高校サッカー・DATAマップ高校サッカー・DATAマップ
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] 高校サッカー・DATAマップ
[著者] 木村 俊一
[種類] 単行本
[発売日] 2005-12
[出版社] 三修社

>>Seesaa ショッピングで買う



banner_03.gif
→頑張れ高校生、と思う方はクリックをお願いします。
posted by スポーツ職人 at 23:38| 東京 ☁| Comment(1) | TrackBack(5) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

今年の夢舞台は、ほんの少し遠き道なり!!  【サッカー 第87回全国高校選手権】

  第87回全国高校サッカー選手権大会は3日、3回戦が行われベスト8が出揃った。準々決勝は5日、駒沢陸上競技場などで行われる。


【3回戦結果】
前橋育英(群馬)     1−0  香川西(香川)
国学院久我山(東京B) 7−1 那覇西(沖縄)
滝川第二(兵庫)     3−0  近大和歌山(和歌山)
鹿島学園(茨城)     3−1  情報科学(大分)
鹿児島城西(鹿児島)  7−1  宇都宮白楊(栃木)
広島皆実(広島)     1−0  作 陽(岡山)
四日市中央工(三重)  0−0  筑陽学園(福岡)
            (P.K4−2)
大 津(熊本)     3−2  藤枝東(静岡)


【準々決勝組合せ】
◎駒 沢
前橋育英×国学院久我山
広島皆実×四日市中央工業

◎三ツ沢
鹿島学園×大 津
滝川第二×鹿児島城西


<コメント>
  年末から首都圏各地で行われている全国高校サッカー選手権大会。例年だと夢の舞台である国立競技場のピッチに立てるのは準決勝に勝ち進んだ4チーム(開幕試合を除く)だが、今年はラグビーの全国大学選手権決勝と重なった為、決勝に勝ち進む2チームのみその権利が与えられる。そのチケット獲得まで後2つ。例年より少し遠い夢舞台に立てるのは果たしてどのチームなのか。

  昨年のこの大会のチャンピオンで、今夏埼玉で行われたインターハイでも優勝した流経大柏は全国行きのキップを勝ち取る事無く敗れ去り、その流経大柏とインターハイの優勝を分け合った市立船橋は初戦敗退。更に昨年準優勝の藤枝東や帝京と言った古豪もベスト8に残る事は出来なかった。Jリーグに属するチーム或いはそれを目指すチームが各地に存在し、かつてのような地域間格差が無いに等しい現状では珍しい事ではないのだろうが、昔を知るファンにとっては少し寂しさを感じるのではないだろうか。

  さてベスト8に残った顔ぶれを見ると、ここまで爆発的な攻撃力で相手を圧倒して来た鹿児島城西と国学院久我山の強さが目立っている。Jリーグ入りが決まっている鹿児島城西の大迫選手(鹿島アントラーズ入りが内定)と国学院久我山の田邉選手(FC東京入りが内定)がこの後どれだけゴールを量産するのか。順当に勝ち進めば両者は準決勝で対戦する。
  
  この他、今夏行われたインターハイでベスト4に入り今大会でも3回戦で藤枝東を破った熊本の大津や、実力校滝川第二、初戦P.K戦で帝京を破った広島皆実などがどのような戦いをするのか。大会はいよいよクライマックスを迎えようとしている。


高校サッカー 伝説の名勝負&プレーヤー列伝―全国高校サッカー選手権1985‐2004高校サッカー 伝説の名勝負&プレーヤー列伝―全国高校サッカー選手権1985‐2004
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] 高校サッカー 伝説の名勝負&プレーヤー列伝―全国高校サッカー選手権1985‐2004
[著者]
[種類] 単行本
[発売日] 200..
>>Seesaa ショッピングで買う

高校サッカー・DATAマップ高校サッカー・DATAマップ
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] 高校サッカー・DATAマップ
[著者] 木村 俊一
[種類] 単行本
[発売日] 2005-12
[出版社] 三修社

>>Seesaa ショッピングで買う



banner_03.gif
→この後の試合にも注目したい、と言う方はクリックをお願いします。
posted by スポーツ職人 at 06:23| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(3) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

洋・早時代の到来か?それとも群雄割拠が続くのか?  【陸 上 第85回箱根駅伝復路】

   第85回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の復路(箱根・芦ノ湖→東京・大手町)が3日行われ、復路で優勝した東洋大学が復路も制し。初の総合優勝を成し遂げた。2位には一時トップに立った早稲田大学が入った。また日本体育大学や大東文化大学、明治大学など予選を通過し出場した大学がシード権を取り戻した。

  その一方、昨年の覇者、駒澤大学は13位に終わり、伝統校の順天堂大学や東海大学も下位に沈みシード権を失うなど、戦国駅伝を象徴する結果となった。


【第85回箱根駅伝最終結果(次回シード権獲得校)】
1位  東洋大学(1)
2位  早稲田大学(2)
3位  日本体育大学(3)
4位  大東文化大学(9)
5位  中央学院大学(4)
6位  山梨学院大学(5) 
7位  日本大学(8)
8位  明治大学(7)
9位  学連選抜(13)
10位  中央大学(11)

カッコ内の数字は往路の順位

【復路各区間状況】
◎6区
 東洋大学の富永、早稲田大の加藤両選手による鍔迫り合いが続く。途中、苦しい表情を見せた加藤選手が終盤追いつき、そのまま突き放してトップの座を奪う。区間賞はチームを6位に押し上げた大東大の佐藤選手が獲得した。

◎7区
  早稲田大のルーキー八木選手がトップの座を守るも2位東洋大学の飛坂選手が差を縮めて次のランナーにタスキを繋ぐ。また学連選抜がシード圏内に入り、昨年の覇者駒澤大は上位に上がる気配なし。

◎8区
早稲田大が序盤トップの座を守るも徐々に東洋大千葉選手が差を詰めてトップに並ぶ。その後並走が続くが、遊行寺の坂付近で東洋大が早稲田を突き放しトップの座を奪い返して9区にタスキを繋ぐ。また、シード権争いが熾烈を極める。区間賞は駒大高林選手。昨年の覇者が息を吹き返すか。

◎9区
  前半ペースを緩めた東洋大大津選手に対し早稲田朝日選手が猛追。一時10秒差に詰めるも、徐々にペースを上げた大津選手に追いつく事は出来ず、逆に差を広げた東洋大が、初優勝に一歩近づく。

◎10区
  1位東洋大、2位早稲田は変わらず。早稲田の三戸選手が徐々に差を詰めるも逆転するには至らず、東洋大が初の総合優勝に輝く。注目のシード権争いは、学連選抜が東京農大を抜いてシード圏内に入ると中央大も抜いて9位に躍進する活躍を見せた。昨年の同大会経験メンバーを擁した駒澤大は13位に終わり、シード権を手放した。


<コメント>
  近年、稀に見る戦国駅伝と言われた今年の箱根駅伝。予選会を通過し出場を果たした、かつての強豪日体大や大東文化大学が上位に食い込んだ一方で、昨年の覇者駒澤大や順天堂大学、東海大などが相次いでシード権外に落ちた事がそれを象徴し、そして今年も完走出来なかった大学があった事を含めて、シーズン終盤にベストな状態で挑む事がいかに難しいかを物語る結果となった。

  復路のレースを振り返る。優勝争いを演じた東洋大と早稲田大は何度も首位交代を繰り返す見応えのあるレースだった。東洋大の勝因は7区で4年生の飛坂選手が差を詰める走りを見せ、それを見た8区〜10区の2年生が奮起し安定した走りをした事だろうか。特に9区の大津選手の、序盤追い上げる相手を引き付けて最後に突き放すと言う絶妙な駆け引きは見事だった。この大会の最優秀選手に輝いた「新・山の神」柏原選手の他、下級生が活躍した東洋大。上に書いた通り、怪我がつきものの長距離においてベストな状態でこの大会に臨むのは簡単な事ではないが、今回のような走りが出来れば暫く東洋大が学生駅伝を引っ張っていく存在となりそうだ。

  一方、ライバルと目された駒澤大の失速で総合優勝の期待が膨らんだ早稲田大に勝利の女神が微笑む事は無かった。前回に引き続き山を下った加藤選手が苦悶の表情を浮かべながらトップを奪い返したが、後続がそれ維持する事は出来なかった。だが、ここ数年シード権争いに喘いでいたひ弱さは消え(竹澤選手の存在が大きいと思うが・・・。)、優勝を争えるチームに変わったのは確かである。今回活躍した1年生が順調に成長すれば、久し振りの優勝もそう遠くないような気がする。

  健闘したと言えば学盟選抜。予選会の成績優秀選手が集まっているとは言え、最後に追い上げシード圏内に食い込んで次回予選会の通過枠を獲得した事は立派である。その一方で、昨年の覇者で今年の他の学生駅伝でも好成績を収めている駒澤大。往路が終わった時点で優勝の可能性はほぼ無くなったとは言え、シード圏内には入るだろうと思っていたのだが・・・。

  年々優勝争い、そしてシード権争いが激しさを増す箱根駅伝。果たして東洋、早稲田の時代となるのか。それとも伝統校が復権し群雄割拠の時代が続くのか。86回目となる次回大会も人々の心を揺さぶるような走りを、そしてドラマがある事を期待したい。


天国のダイスケへ~箱根駅伝が結んだ絆~天国のダイスケへ~箱根駅伝が結んだ絆~
販売元 : Amazon.co.jp DVD
価格 :
[タイトル] 天国のダイスケへ~箱根駅伝が結んだ絆~
[出演]
[レーベル] バップ
[監督]
[種類] DVD

■商品紹介■
新聞記者の..
>>Seesaa ショッピングで買う



banner_03.gif
→今回の箱根駅伝は見応えがあった、と思う方はクリックをお願いします。
   
posted by スポーツ職人 at 04:55| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(31) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月02日

逆境を乗り越え初の頂点に・・・   【陸上 第85回箱根駅伝往路】

  第85回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の往路(東京→箱根・芦ノ湖)が2日行われ、東洋大学が5区の柏原選手の活躍で制し初優勝を成し遂げた。2位には昨年の往路優勝で5区途中までトップだった早稲田大学が入り、優勝候補の駒澤大学は15位に終わり、総合優勝2連覇は厳しい状況になった。
  箱根駅伝の復路は3日行われる。


【復路順位(シード圏内)】
1位 東洋大学
2位 早稲田大学
3位 日本体育大学
4位 中央学院大学
5位 山梨学院大学
6位 国士舘大学
7位 明治大学
8位 日本大学
9位 大東文化大学
10位 帝京大学

太字は予選会を通過した大学


【各区間状況】
◎1区
 各大学つかず離れずの状況でレースが進むも、20キロ手前で早稲田大学矢澤選手が抜け出しトップで襷を次走に渡す。2位神奈川大、3位明治大の順。優勝候補筆頭の駒澤大は19位と出遅れる。

◎2区
 山梨学院大学モグス選手が快走を見せ、2位以下を引き離しトップで3区に繋ぐ。日大ダニエル選手が20人抜き。留学生選手の活躍が光った。

◎3区
 北京五輪に出場した早稲田大学の竹澤選手が実力通りの走りを見せ、差を縮めるも山梨学院大がトップを守る。2位早稲田、3位日大。駒澤大学は捲き返す気配無く依然下位に低迷。

◎4区
  早稲田大三田選手が区間新記録の快走を見せトップの座を奪い返す。2位山梨学院大学、3位明治大学。東洋大はトップから約5分差の9位で襷を繋ぐ。

◎5区
  箱根駅伝最大の見せ所、山登り。一旦は先頭の早稲田に並んだ山梨学院大の高瀬選手だったが、急に走りが鈍くなり失速。東洋大学のルーキー柏原選手が怒涛の追い上げを見せる。ヤ山を登りきった所で追いつくと早稲田三輪選手との抜きつ抜かれつのデットヒートとなる。しかし芦ノ湖の市街地に入る直前で東洋大柏原選手が抜け出すと、そのままトップを守り切った。22秒差の2位に早稲田大学、3位には日体大、駒澤大は先頭集団に顔を見せる事無く15位と大きく出遅れた。

<コメント>
  近年、各校の実力差が接近していると言われる大学駅伝。今シーズン、学生3大駅伝と言われる大会の内、出雲駅伝は日大、全日本大学駅伝は駒澤大がそれぞれ制し迎えた箱根駅伝。今回も予選会から出場した大学が4校往路でシード圏内に入るなど混戦を象徴する、それも往路5区間の内、2〜5区の4区間で区間記録を更新するハイレベルなレースとなった。
 
  その中でも圧巻だったのは5区の区間記録を大幅に更新した東洋大学の柏原選手である。 
  タスキを繋いだ時点でのトップとの差はおよそ5分。何が起きるか分からない山登りとは言え逆転するのはほぼ不可能に近いタイム差だった。しかし山登りの怖さを知らないスーパールーキーはタスキを渡されると、剣が峰の麓の急勾配に苦しむ他校の選手を尻目に快調に歩みを進めるとついにトップの影が大きく見えるところまで追い上げた。そこからの早稲田大三輪選手とのデットヒートは見応えがあった。最終的にはルーキーの勢いが経験を上回り、粘る三輪選手を振り切って東洋大学に初の優勝をもたらした。

  東洋大学は優勝争いに加わるのではないかと言われていたが、大会前に不祥事を起こし一時は出場が危ぶまれた。監督が交代するなどチームに動揺が走っただろう。その逆境を跳ね返しての優勝だけに喜びもひとしおだと思う。

  一方、最後の最後で往路2年連続優勝を叶える事が出来なかった早稲田大。ライバルと目された駒澤大学が不振にあえぐ中、明日の復路で逆転し久し振りの総合優勝を果たす事が出来るか。

  戦国駅伝をより強く印象付けた箱根駅伝の往路。恐らく明日の復路も順位が目まぐるしく変わる激戦となるだろう。優勝争いそしてシード権争い行方は・・・。果たしてどんな結末が待ち受けているのだろうか。


雑草軍団の箱根駅伝雑草軍団の箱根駅伝
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] 雑草軍団の箱根駅伝
[著者] 岡田 正裕
[種類] 単行本(ソフトカバー)
[発売日] 2006-10-07
[出版社] ファーストプレ..
>>Seesaa ショッピングで買う



banner_03.gif
→明日の復路のレースも注目したい、と言う方はクリックをお願いします。
posted by スポーツ職人 at 16:30| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(14) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アジア王者の意地見せる!! 「東西家電メーカー対決」は西軍に軍配!! 【サッカー 天皇杯決勝】

 新年明けましておめでとうございます。今年も当ブログをどうぞ宜しくお願い致します。2009年の最初の記事は元旦恒例のサッカー天皇杯に関して書きたいと思います。


  サッカーの第88回天皇杯は1日、国立競技場でG大阪と柏の決勝が行われ、G大阪が1−0で柏を下し、前身の松下電器以来、18大会ぶり2度目の優勝に輝いた。G大阪はJリーグ発足後、初の優勝。
  息詰まる一戦は、0−0のまま延長戦に突入。後半11分に途中出場のFW播戸が値千金の決勝ゴールを決めた。

  この結果、3月から行われるアジアチャンピオンズリーグに日本から出場するのは、鹿島、名古屋、川崎Fと天皇杯を制したG大阪の4チームとなった。

【天皇杯決勝結果】

G大阪   1−0   柏
(得点者)
延後11分  播 戸

<コメント>
  G大阪と柏の前身は、それぞれ松下電器と日立製作所である。Jリーグ発足後、チーム名は変わったが今でもユニフォームの胸の部分には「Panasonic」、「HITACHI」の文字が刻まれている。

  そんな両チームの間で争われたシーズン最後を締めくくる天皇杯はアジア王者に輝いたG大阪が、接戦を制した。
  
  12月25日の準々決勝から数えて3試合目。その前にクラブW杯を戦い、チームはベストコンディションからは程遠い状態だった。それでもこの試合をモノに出来たのは、やはりクラブW杯に出場し、世界を肌で感じた事が大きいのだろう。「再びACLに出場して世界へ・・・ 。」Jリーグで不振だったチームは覚醒し、再びアジアの頂点に立ち世界へ挑むべく、その扉をこじ開けた。
  また、この試合では西野監督の采配もピタリと当たった。早目に選手交代をした柏とは対照的に3枚のカードを延長戦に入るまで使わなかった。そして満を持して起用したスーパーサブの播戸選手が結果を出した。
  
  一方、約3年ぶりの頂点を目指した柏だったが退任する石崎監督のの花道を飾る事は出来なかった。序盤にあったチャンスをモノに出来なかったのが痛かった。G大阪の攻撃をゴールキーパを中心としたデフェンス陣が食い止めたが、こらえ切れなかった。

  これで次回のアジアチャンピオンズリーグには日本から鹿島、名古屋、川崎F、そしてG大阪が出場する。日本のクラブチームがアジアの舞台、そしてその先にある世界の舞台で飛躍する事を期待したい。 


 



PC 版 FOOTBALL MANAGER 2008 日本語版PC 版 FOOTBALL MANAGER 2008 日本語版
販売元 : Amazon.co.jp ソフトウェア
価格 :
[タイトル] PC 版 FOOTBALL MANAGER 2008 日本語版
[ブランド] セガ
[種類] CD-ROM
[発売日] 2007-12-20
[プラットホーム] Windo..
>>Seesaa ショッピングで買う



banner_03.gif
→日本のクラブチームがアジアで世界で飛躍して欲しい、と思う方はクリックをお願いします。
  
http://hokusetsunippo.seesaa.net/article
/112015151.html

http://daft.seesaa.net/article/112043688.html
posted by スポーツ職人 at 09:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(23) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする